妊娠を祝えない自分に悩んでいます。32週で子供を亡くし、その後も妊婦を見るのが辛いです。気持ちをどう整理すれば良いでしょうか。
不快な内容になってしまうのはわかっているのですが、真剣に悩んでいるので批判はやめて頂きたいです。
人の妊娠を素直におめでたいと思えていない自分がいる感じがして、すごくモヤモヤしてしまいます、
私は32週で緊急帝王切開をし、先生たちも頑張って頂きましたが助からず子供を亡くしています。
その時、子供を見るのが辛かったし妊婦さんもみたくなかったし、妊娠してる人を見てうまくいかなきゃいいのにぐらいには思ってしまっていました。
その後次の子が生まれてから、少しは和らぎましたがまだその気持ちが抜けきれずにいます。
もちろん、相手には出さないですが内心そんな事を思ってしまうことに嫌悪感です。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳9ヶ月)
はじめてのママリ🔰
言葉を選ばずに言えば、幸せを当然のものだと思って脳天気に笑ってるからむかつくんじゃないでしょうか?
私は流産や、子供を亡くしたことがないのですがママリさんの内容を読んで、なぜあんなに不妊の方で子持ちを憎む方がいるのかストーンと腑に落ちました。
当たり前の感情だと思います。
でも私はこの文章読むまで想像力を働かせることができませんでした。
当たり前のこととして享受してるの見るのは憎しみさえ抱きますよね。わかります。
はじめてのママリ🔰
宗教的だと思って怖いかもしれませんが
わたし個人の考えです。
まだその子とあなたの絆が離れないでいるんだと思います。
産まれたかった、育てたかったって想いがあるんだと思います。
きちんと供養して、
お参りも行って、
ご自身もお子さんも一旦離れる覚悟を持たないと
いまいるお子さんにも影響がありそうです。
はじめてのママリ🔰
私は死産等の経験はないのでお気持ちを分かることはできないのですが…あなたのその考えは参考にさせていただきます。
身近でこのような話になったことがないので、知る機会もありませんでした。
負の感情というとのはなかなか消えることはなく、かつ死についてはデリケートで深い深い傷がついているのだとお察しします。
その後、ご出産されても、やはり和らぐ程度…なのですね。
でも、逆の発想をすると 妊娠を祝福できる自分 と 妊娠を祝福できない自分 両方が存在するということですよね?
かつては他人の不幸まで望んでいた時期もあったのに、ここまで回復したとも言えませんか?
それだけあなたにとって深い深い悲しみだったんだと思いますし、実際そう思うことは普通だと思います。
時間が解決すると言ったら都合良すぎかもしれませんが、それもまた事実かもしれません。
今は生まれてきてくれたお子さんを大切に、大切に育てていきましょう。
決して忘れることはできないでしょうし、忘れることでもないと思います。
ただ少しでも負の感情を軽くすることで、きっとあなたが感じている嫌悪感も少しずつ軽くなっていくのかなと思います。
もし何か傷つけてしまうことを言ってしまっていたらと不安になりますが、私なりの感想です。
コメント