
支援センター通いと自宅での過ごし方で悩んでいます。集団生活や我慢が増えてきたけれど、家でも楽しく過ごせる。周りの人にも支えられているけれど、どう過ごしているか気になります。
支援センターに行った方がいいのか、自宅にいた方がいいのか悩んでいます。
支援センターには4ヶ月頃から行き始め最近は主人が仕事の日は毎日のように行っていました。
娘も心なしか機嫌が良く私も集中して遊んであげられるので親子で楽しく通っていたと思います。
けれど最近は他の子が使っているものがほしくなる、でももらえない。
遊んでいたおもちゃに他の子が興味を持って近づいてきて思うように遊べない。
他の子が近くにいるのに物を投げたくなる。(物を投げる時期でもあるし、ボールなど投げて遊んでもいいおもちゃの場合もあります)
など我慢しなければいけない場面が増えてきました。
家にもおもちゃはたくさんあり一人遊びも上手になってきたので家で過ごすのもいいかもと思う反面、いい勉強になるので通った方がいいのではとも思っています。
まだ1歳になるところなので焦って集団に慣れさせなくてもいい気もするし…
タイミングによってはかなり混雑するので他の子と離れて遊ぶというのが上手くできない環境です。
前から通っているので周りの方は顔見知りで良くしてくれます。
皆さんこのくらいの時期はどう過ごしていますか?
- みみたまご(8歳)
コメント

ksママ
おもちゃ投げたり、食べたりは
みんな通る道なので、
やってしまったらその場で
ダメだよと教えるのも
一つの手ですよ!

みーママ
私も時間が空いているときは極力支援センター、児童館、公園などに連れていきます!
ケンカももちろんしますが、本人たちはその場で泣いた後けろっとしているので大丈夫だと思いますよ( ˶˙º̬˙˶ )୨⚑︎"
私は顔見知りもいないですが、ママと子供が一緒に遊べるあーいうスペースって、社会性を知れるし、「ママ」という存在を客観視できると思うので良い場所だと思います✨
-
みみたまご
コメントありがとうございます!
私も最近まではすごく良い場所だと思っていたのですが、疑問に思うことが出てきてしまいました。
お互い成長できる場所にしていきたいです!- 6月22日

たこみ
他のお友達との関わりは、支援センターなどに行かないとなかなか難しいですよね。私も長男がこれくらいのときは悩んだことがあります。いつも泣いて帰る時もありました。でも、家にいたらそうゆう関わりは経験できません。
今2歳半になって思うことは、一時はすごい人見知りで近づかれるのも嫌だった息子が、今はお友達がいないかさがしたり、一緒にあそんだり、けんかしたり、ほんと家にいてはなかなか関わりがないので経験できなかっただろうなとは思います。あとは、支援センターのおばさんや先生、お母さんとも顔見知りになり、たくさん友達もできたり、悩みも相談できたり。出会いは大切だなと最近思ったところです。
ちょっとおーげさですが笑
みみたまごさんが、みてて辛いとか、お子さんも楽しくないようであれば一旦お休みしても全然いいと思います。支援センターにいかなくても健全な子に育つと思いますし。お子さんとお母さんが楽しいのが1番ですよ。私は家にいたくなかったのでしょっちゅういってました。気になるなら週に1回とかはどうですか?
-
みみたまご
コメントありがとうございます!
転勤族で周りに知り合いもいないので支援センターは貴重な場所だと思います。
結局今日は行けなかったのですが、娘はいつも一生懸命遊んでるのでまた連れてってあげたいです!- 6月22日

かえでんでん
私も支援センターに行ったとこに走ってる男の子と息子がぶつかって思いっきり頭打ったことがあって、しょうがないことですが今は小さい子が多い午後に行くようにしてます☺
私の行ってるとこは午前は混んでて午後は空いてるので😁
時間帯を変えてみるのはどうですか?
-
みみたまご
コメントありがとうございます!
いつも眠くなるか終わりの時間で帰っていたのですが、混んできたら帰るのも手ですね。
空いてる時間狙ってまた連れてってあげたいです!- 6月22日
みみたまご
コメントありがとうございます!
注意したりはしてるのですがすぐには効果が出ず…
お勉強の場にはぴったりですよね!
ksママ
言ってすぐには
わかりませんよ😌
何度も言い続けるんです;