マイクロプラスチックについて2歳の男の子です。これまで何も気にしてな…
マイクロプラスチックについて
2歳の男の子です。これまで何も気にしてなかったのですが、突然気になりだしたので質問いたします🥲
息子用に100均のプラスチックのスープ皿やストロー、おもちゃを使ってきました。
ストローについては
「ストロー付きマグは使わなくなるから買わなくていいや」
「ストロー部分が洗うの面倒だし」
という考えから、赤ちゃん用麦茶のペットボトルや直飲み用の水筒にストローを直接入れて飲ませてました。。。
あと、離乳食もお弁当タイプが衛生面も安心と思い与え続けていました。。。
息子はとても元気です。
ですが、きっと体の中にはマイクロプラスチックが蓄積してしまっていると思います。。。
産後に夫がなにかしら言っていたのですが
「言うだけで言って行動する(購入するなどです)のは私だろうが💢」
とブチギレてしまった経緯があります。。。
なぜあの時素直に話を聞けなかったのか。。。
息子に申し訳なさしかありません😭
後悔するのが遅すぎると思いますが、
今からできることや気をつけていらっしゃる事があれば教えていただきたいです🙏
同じようなご経験者がいらっしゃると少し心が軽くなります🥲
十分凹んでいるので批判コメントは書き込まないでいただけると助かります。。。
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月)
コメント
h
気にしたらキリが無いのではないでしょうか?💦
水道水にもマイクロプラスチックが含まれている、といった記事を読んだことがありますが、水道水を避けて生きていくことは出来ますか…?
質問文を読んでいるとなんだか強迫観念に近いものを感じるので、まずはスマホを置いてネットで色々検索するのをやめましょう💦
はじめてのママリ🔰
私もマイクロプラスチックが気になって日常生活で脱プラを心がけてます。
とりあえず買い物する時にはプラスチック以外の選択肢があればそちらを買うようにしてます。
ただ、現状1番安価で衛生的な保存容器はプラスチックなのであらゆるものに使われてますよね。プラスチックを排除しようとするとかなり買い物に制約が出るし、まだまだ解明されてない事ばかりで、あんまり気にしすぎても家族みんなしんどくなっちゃうのでそこそこ気にするくらいで良いと思います。
私がしているのは調味料は瓶のものを使う、衣類は綿素材のもの、食器は陶器やガラスや木製のもの、何か買う時はまず自然素材のものを探したり調べたりする、くらいです。
もうご存知かもしれませんが中村暁野さんという方が脱プラを心がけた生活を発信されています。子育て中のママでもいらっしゃるので私もよく参考にしています✨
ちゃまま
✕ペットボトル(紙パック、瓶のもの)
✕ビニールやラップで包装されている野菜や肉
✕市販のヨーグルト(瓶はOK)
✕合成繊維の服(麻などがよい)
✕ビニールに入っているベビー服
✕プラスチックのスパウトや赤ちゃん用マグ
✕パウチのベビーフード
✕プラスチック製のおもちゃ
とりあえず、ビニールは見た目で避けられると思います。
ママリ
批判ではないですが、あまり気にされないのが良いと思います🙌
マイクロプラスチックについてネットですが、調べた事ありますが正直マイクロプラスチックを除去して生活するのは無理だと思います😓
魚介類、米やハチミツなど色んな食材、食品にも含まれてる。むしろ大気中にもマイクロプラスチックがあり、外を歩くだけでも体内に吸収される。それを除去して体内に入らないように生活するのは不可能だと思います。
もちろん、プラスチック製品をなるべく使わないとかペットボトル飲料を飲まないとか気をつけるだけでも多少は変わると思いますしそれは良いと思います😊
ただ、マイクロプラスチックが人体にどれくらい影響するのかもまだ不明ですし、気にし過ぎると生活するのが大変になると思うので気にしないという選択が1番良いと思います😣💦
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😭
脅迫観念なのでしょうか。。。
正直なところ「知ってはいたけど具体的に考えた事がなかった」ことが爆発したような感じです🤔💦(伝わりますでしょうか?)
気にしだしたらキリがないことは承知の上でして、、、
水は避けては通れないので、これ以上他のものを経由しての蓄積量を増やさないように心がけていきたいと思います🙌💦