※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
新ママ
子育て・グッズ

2才3ヶ月です。保育園での健康診断?健診みたいなのがあり、健診の時に来…

2才3ヶ月です。保育園での健康診断?健診みたいなのがあり、健診の時に来られる小児科の先生が「この子は自閉症スペクトラムの傾向がある」との事だったみたいです。
確かに、言葉の遅れは周りの子と比べると格段に遅いです。でも、遅れながらも最近少しずつではありますが、言葉も出るようになってます。咀嚼もあまりせず、丸飲みだったのも最近はだいぶモグモグ出来るようになってきました。かかりつけの小児科の先生は、この子は成長がゆっくりだけど、来る度に少しずつ成長はしてるからね~と言われてたので、そこまで深く考えてなく今になります。一応、発達検査の所に問い合わせたのですが今は診断するのが微妙な月齢だと言われ、3才過ぎてからの方が良いと言われました。
そこで、療育を考えてるのですが行かせた方がこの子の為に良いでしょうか?生活する上で今のところは困った事はあまりなく、迷ってます。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

療育はやってもいいと思います!
あとから追い付いたら、「ただ言葉がゆっくりだったのね~」となります🙆
もし仮に発達障害があったとしても困り事がでる前に療育に通うのはいいことだと思います😌

うまい言い回しが出来ないのですが…
保育園に通って、定型発達の子どもの中で過ごすこともとても良いことだと思いますので、療育に行かなきゃ!とあまり必死になる必要もないですよ🙆
子ども同士の会話、やり取り、お友達の言葉がいい見本になっていますから😌

  • 新ママ

    新ママ

    ありがとうございます✨
    そうなんですよね。子供達と一緒に過ごすのが刺激になると思い、ちょっと早めに保育園に預ける事にしました!
    そうですね。これからどんどん幼児組に進級したりすると、困り事も出てくるかもです。参考にさせて頂きます😌 ありがとうございました🍀

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

言葉だけなら男の子だしゆっくりでも気にならないですが、他に何か傾向があったんですかね?

  • 新ママ

    新ママ

    ありがとうございます✨
    そうなんです。男の子は遅いと言うのは聞いていたのでゆっくり構えてたんです…
    最初の健診が、まだ慣らし保育の2日目だったんですけど、その時に「この子は多動がある、この子は目が合わない」とおっしゃってたみたいで。まだ知らない場所だったら仕方ないんじゃないかなと?と思いながら。。そして、2回目の健診の時に前回言われたので今回はどうですかね?と、保育園の先生にお願いしてました。そしたら、自閉症の傾向があるとの事で…
    それからのお誕生会や、給食参観も観に行ったのですが私に気付いてもちゃんと椅子にお座りしてじっとしてたので安心はしてました。目も合うし、名前呼んだら振り向くし、まだ歩いたり走るのを覚えたてでジッとする方が心配と思いますがその小児科の先生にはそぅ見えたんですね。
    長くなり、すみません😣💦

    • 1時間前