※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の息子です。ねんねの時期に手を見つけて以降、自分の手やおも…

1歳9ヶ月の息子です。
ねんねの時期に手を見つけて以降、自分の手やおもちゃなどを口に入れる姿が見られ、最近は物を口に入れるのはだいぶ減りましたが、手は暇さえあれば口に突っ込んでる状態です。
遊びやダンスに集中している時は口に入れることはないですが、少し飽きてきたときとかはすぐ入れます。
指全部を口に入れてベチョベチョにしていたので、「ちょっとそろそろやめなよ」と手を口から引っ張り出したら、余計にニコニコしながらいれるようになって…
1歳半健診では乳歯の生えてる数は順調で、あと2〜4本が3歳までに生えてくるだろうとのことでした。
まだ歯がムズムズして口に入れてしまうのかなとも思うので、無理にやめさせたくはないですが、あまりにもよだれでベチョベチョになるしそのまま色んなところを触るので、自然にやめさせたい気持ちもあります。
寝てる時や泣いたあとに指しゃぶりもしますが、それは精神安定剤としてまだ無理にやめさせなくてもいいかなと考えていますが、普段の手を突っ込むのをどうしたらやめさせられるでしょうか?
この年齢の子はよくあることとして見守っていたほうがいいでしょうか?

コメント

Sawa

同じ月齢です
うちもたぶん手持ち無沙汰になったり、飽きたりすると外で口に手いれてますね(笑)
わたしもベチョベチョがすごく気になりますが子供が手を口にいれるのはよくあることかなぁと思うのでそこまで気にしてなかったです😅
ちなみに指しゃぶりはもともとしないタイプです