産後、旦那と喧嘩が増えた時に、義母から、夫婦の問題なので大丈夫です…
産後、旦那と喧嘩が増えた時に、
義母から、夫婦の問題なので大丈夫ですと伝えても
(喧嘩の理由はだいたい過干渉、孫のお世話をしたい義母が原因)
子供がいくつになっても子供は子供
心配するのは当たり前!
大丈夫って決めつけずになんでも話してください
これからは1人で考えず話せることは話してください
一緒に考える時間を作りましょう
といわれ、なんか過干渉だな、、重いな、、あなたの息子と喧嘩してるのになぜ義母と考えないといけないのか、。と思ってしまいました😭酷い嫁なのかもしれないけど...😮💨
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント
Pipi
うぜぇぇぇぇ。の一言ですね🥹
お前に話すことなんてねぇよwwwとしか思いません(笑)
さ🦖
難しいですよね💦
こればかりは、育った環境とかも
関係して有難いと思う方もいますし、はじめてのママリさんのように
過干渉と思う場合もありますからね💦
とんでも困った夫だと義母さんに
そう言ってもらった方が
いざという時は、相談できる!となって許せたりして
気持ちの余裕できたーってなる場合や
喧嘩理由を元に寧ろご都合!
どんどん過干渉過ぎます!って言っちゃおう!って考えになる方とかも
いるでしょうからね…
今は核家族がほとんどで、祖父母世代のように拡大家族は少なくなってますから
そこの違いも大きいのだろうなって思います💦
我が家は、実母が拡大家族より考え
義母が嫁姑問題でとんでも苦労した方なので
私は祖母と暮らしていた時期もあり
義母さんの気持ち離れ気味の関係がちょっと寂しかったりしましたが
はじめてのママリさんの義母さんのような姑をもつ
友人の話を聞いたりして、それもそれで大変だなって思います💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます💦
そうですよね...😭
ただ息子に言うとの、嫁に言うのでも
また難しいように思います...
関係性も大事ですよね。
難しい問題ですよね😭- 1時間前
-
さ🦖
周りが結構パターンバラバラな
家庭なので、こんな悩みもあるのか〜とかって感じます💦
ただ悩んでる?家庭で多いのは
やはり過干渉具合で
片方がなかなかドライな家庭で育ってると
ちょっとした事でも過干渉に感じるみたいです💦
極例ですが、友人(妻側)がなかなかドライというか
それは、むしろそっちの親子関係のが問題じゃない?って感じる家庭だと
義両親が七五三参加したい!
写真(普段のや行事など)ほしい!とかですら
今のご時世、祖父母なんて参加しなくない?とか
月1送ってるのにうるさいって言ってるので
それは、極端過ぎない?って感じる部分もあるので
どちらかが極端に関わりたい家庭環境と極端に関わらない家庭環境とかだと
かなり難しいんだなって感じてます💦- 37分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
え!そうですよね!!😂😂笑
私だけの感覚じゃなくて
よかったです😭笑
お前と考えることなんてねぇからwwwとも思いました笑
Pipi
そもそも原因のほうもお前な??ですしね🥹
はじめてのママリ🔰
そうなんです😮💨
理由もわからずに息子どころか、よく嫁に口出せたもんだなって思います😓笑