周りに頼れる人がいません。まだ妊娠3ヶ月で安定期にも入っていないけれ…
周りに頼れる人がいません。
まだ妊娠3ヶ月で安定期にも入っていないけれど。。
夫は出張族なので月に半分しか家に帰ってこず、もし陣痛とか破水自宅でしてしまったらどうしたらいいんでしょう。
自分や相手の家族は飛行機使わないといけない距離、かつ自身の両親は高齢で施設に入っているため頼れません。
また、検索したら自分の地域には陣痛タクシーなどがなく。妊娠できたのは嬉しいけれど、出産や退院後にサポートしてくれる人がおらず毎日心配です。
どうしたらいいのでしょうか。
経験談やアドバイス頂きたいです( ; ; )
- はじめてのママリ🔰(妊娠9週目)
はじめてのママリ🔰
こんばんは。心細い中で不安ですよね💦
ママリさんの場合、ご両親は難しいとして…ご主人の会社で、せめて正産期に入ったら出張なしとか、お休みをいただきやすくはなりませんか?
それも難しいとなれば、私なら計画分娩できる分娩施設を予約するかな、と思います。それであれば、陣痛がきたり破水してしまう前に、入院できますので。
もっとそれ以前に突然破水してしまったらシンプルに緊急事態ですから、最悪救急車で良いと思います!陣痛タクシーも無いとなれば、そういう動けなくてどうしようもない方々のために救急は存在すると思うので。
はじめてのママリ
計画分娩にするのは考えてないのですか🤔?
ちぴmama
私も両家両親は遠方など理由があって頼れず。
結局陣痛がきた日は夫はすでに仕事に行っていましたが、通常のタクシーで病院に1人で行きましたよ😊
自分でも思いますが、意外と冷静でした(笑)
ママリ
自宅で破水したと思ったら産院に連絡して普通のタクシーで行けばいいです!
夜用ナプキンつけていきましたが心配ならオムツ購入しててもいいと思いますよ😊
産後にサポートがほしいなら市役所で産後ケアについて確認しとくといいと思います!私も里帰りなどはしてませんがまぁどうにかなりましたよ✨家事は最低限にして母親とテレビ電話などしてメンタル保ってました😊
まき
私も似たような状況でした。一応夫は毎日帰宅していたので、マシかもしれませんが。なので私は計画分娩にしましたね。体力回復も考え、和痛無痛ありきの病院探しから始めました。
あとは役所に事情話して、ファミサポ、シルバー人材派遣さんの家事代行とか情報は頭に入れていました。産後は産後ケア宿泊が二泊三日までだけど、市の補助があったので、しんどい時に駆け込みました。
食べ物はコンビニやスーパーの日持ちするような和食惣菜買ってましたね。豚汁たくさんつくって、納豆とご飯と、そんな感じで日々の食事はなんとかやっていました。
一応陣痛タクシーも登録はしていました。ちなみに2人めも計画分娩だったのに、入院前日に破水しちゃって。夜だったので夫はいたけれど、上の子が寝ていたので、タクシーで病院向かいました🏥
あとは、基本的に準備も早め早めに済ませました。実は1人目も初産なのに38週の検診で子宮口空いてる!ってなり、翌日急遽入院でした。2人とも計画分娩の意味なかったような😂ただ準備はしていたので、わりとスムーズでしたね。
さらに言うと、入院中の着替えなども多めに持参すると良いと思います。
コメント