2歳0ヶ月からエコラリアがあるのって症状的に早いのでしょうか?お気に入…
2歳0ヶ月からエコラリアがあるのって症状的に早いのでしょうか?
お気に入りのフレーズや親が言った言葉を独り言のように繰り返し言ったりします。
2語文は出てて、ままだーいすき!と抱きついてきたり、ままいた!〇〇こわい!とか自分の口から言ったりするし、感情表現(きれい、おっきい、はやい)などの言葉も話してます。
まだ、うん。の頷きができず、はーい!と返事します
発達障害なのかなと?
まだ言葉のラリーはできません。
これ何色?だれ?これなに?これだれの?と聞くと、ぱぱ!やまま!と言ったりするくらいです。
今日なにしたの?と聞くとアンパンマン遊んだ。公園!とか言うけど間違ってます笑
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)
コメント
まろん
病状というより、言葉の習得時期なら定型児でもありますよ☺️
バナナ🔰
まずエコラリアは前提として「発達障害」の診断がついている子から出るものなので、お子さんが発達障害でなければそれはエコラリアではなく、オウム返しになります。
そして発達障害の特性に早い遅いはありません。産まれ持ったものですし、いつ特性が出てもおかしくはありません。
エコラリアの特徴としては不安な時に自分を安心させる為(ASDの場合、いつもと同じが安心するので)やコミニケーションの難しさからなど理由は様々です。即時性は相手が言った言葉をすぐに繰り返す事、遅延性は以前聞いたフレーズやセリフを時間や場所を弁えずに一語一句間違えずに同じ抑揚で全く同じ様に言葉にする事です。
定型発達の2歳のお子さんであれば言葉の習得の為に独り言の様に言われた言葉を繰り返したり、質問の意図が分からない時にオウム返しが出たりは普通にある事です。いわゆる“模倣”ですね。
はじめてのママリ🔰
発達障害のエコラリアと定型児のエコラリアの違いがわからず💦