※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

不快な思いをされる方がいましたら申し訳ないのですが、単純に分からな…

不快な思いをされる方がいましたら申し訳ないのですが、単純に分からないので教えて欲しいです。

今日小児科に予防接種をしに行きました。娘と息子と行きました。私たちの前に、娘と同い年くらいの男の子と3歳くらいの男の子兄弟が予防接種をしていました。
弟くんは注射が怖くてする前から泣いていましたが、お兄ちゃんが「大丈夫だよ!がんばろ!応援してる!」と注射する時も、がんばれがんばれ!と応援してる声がして優しいなーと思ってみていました。

でしたが、私たちの予防接種がスタートする頃待合室でギャン泣き(癇癪を起こしてそう)が聞こえて、予防接種が終わって待合室に行ったらお兄ちゃんが地べたに這いずり回ってギャンギャンになっていました。
娘は、血が出る怪我をした時くらいしか泣かないので(ワンワン泣くというよりシクシク静かに泣くタイプ)、5、6歳でもこういう泣き方する子いるんだなとちょっと驚きました。

待合室で待ってる時にママさんとお兄ちゃんのやり取りで何で癇癪を起こしたのか分かったのですが、どうやら小児科のスリッパを自分で靴箱に戻したい!ということで癇癪を起こしたようでした。ママさんはずっと「分かったから!お会計終わったらスリッパ戻せばいいでしょ!まだ帰らないからスリッパ履いてるだけ!後でするからいい加減にしてよ!」と言っていましたが、お兄ちゃんはずっと「スリッパ戻したい!戻したかった!!」と言っていて。

暫くしたら看護師さんが出てきて、なだめてくれて少し落ち着いたのですが、その後帰る時にスリッパを戻す時も、順番が違った?弟より先に戻したかった?とかで、また癇癪を起こしちゃったみたいですごくママさんが大変そうでした。

5、6歳でも性格的にはこういうことがあることもあるのでしょうか?たまたま娘はなかっただけで、全然あるあるなのでしょうか。それとも発達的に何かあるからこうなっちゃってただけなのか。
娘はその小児科の押しボタン式の開閉ドアを、私がボタン押したから泣いて怒って、また閉まるまで待ってボタンを押して開けさせたとかは2歳くらいの頃にありましたが(イヤイヤ期?)私が先が良かった!とか、今やりたかった!とかで這いずり回ってブチ切れることが今まで一度もなかったのですが、息子が今イヤイヤ期でちょっと手こずってるところだけど5、6歳までこんな感じなの続くのかなとちょっと血の気が引きました。

どんなもんなのか経験ある方教えて欲しいです。

コメント

はじめてのままり

うちの子は年中、年長さんくらいが一番癇癪がひどかったです。ほんとにひっくり返っちゃって、2歳児のイヤイヤ期ともまた違う…
こだわりが強くて切り替えができない。
小学生になってADHDだと分かりました。
今は本人も成長して癇癪は起こさなくなりましたが、その子もなにか特性があるのかな?と読んでて思いました。
もちろん人によって違うとは思いますが🤔

はじめてのママリ🔰

上の子が6歳年長です。
幼稚園のお友達でもたまにいます。
癇癪なのかはわからないですが、自分の思い通りにいかなくてギャン泣きしちゃう感じでした。
しょっちゅうではなくたまになので、成長途中なのかなと思います。
娘もこうしたかった~私がやりたかった~みたいな場面がありますが、泣くまではいかないけど機嫌悪くなったりはしてます💦

ママリ

声掛けが心温まり優しい子ですね。
その日のその子の気分や、親の気分が追いつかなくてうまく対処できない時もありそうですよね。
発達もですが、考え出したらいくらでもそんな状況になってしまう時はあると思います。
家の中で出るのか、外で出るのか。
家の中はみんな癇癪5,6歳の子ならあるのではないですか?それが外で出せる子だっただけな気もしますし。
どんな時も癇癪起こせて心が健康だなと私は思います。

くろすけ

うちの次女もそんな感じです。
癇癪が始まると何をしても超音波みたいな声で叫び続け、地面にひっくり返ったりします。
長女もイヤイヤ言うことはありましたがここまで酷くはなかったです。
結論として、発達関係はなかったです。先生いわく、気持ちを言語化出来なくてモヤモヤしたのが爆発しちゃうけど、溜め込めるキャパシティがそんなにない&ママには言っても受け入れてもらえることがわかってるからやってるとのことでした。現に保育園では癇癪を起こしたことなどなく、とても大人しい性格のようです。