小学3年生の息子がカードを集めていますが、使い道に困っています。皆さんはどのようにカードを管理していますか。
小学3年生になる男の子です。
毎週土曜に300円程わたしています。
全部カードのパック(150円ほど)を購入します。
学校のイベントで1位になった時、誕生日プレゼントで
欲しいものを書くと、カードのパック以外いらないと‥。
カードは溜まりに溜まって、500枚ほどあって強いものは大切で弱いものはいらないそうです。
レアが2枚同じのがあたった時は売りたいというので
メルカリに出すと5000円ほどになり、
本人には1000円だけ渡しました。残りは保管。
それも全部カードに使うと😅
みなさんカード事情どうしてますか?
カードは購入だけなんですよね。
本当に他してばっかりでもったいなくって
- はじめてのママリ🔰
はじめてママリ🔰
うちの子は二年生ですが、去年や春先までは同じでした。
お金あればなんでもカード!
でも私はその価値がわからないし、全くいいものと思えないのですが、本人のお金だからいいかなとは思ってました。
大袈裟ですが、きっとそのカードが彼の生きがいなんだろうなと感じてました笑 大袈裟ですけどね笑
本人のお金、どう使おうかは自由。
それが本来の使い方ですから。
でも、お金の使い方やそのカードでお菓子何個買えるかとか、外食行ってもこの300円じゃ何も食べれないね、とか話したりしていたら?たまたま飽きただけかもしれませんが、カードはまらなくなりましたね。
ただのカードだもんな…みたいな価値観になったようです。
それがいいからわかりませんが、そのお金貯めて次は何買おうかな〜とか、貯めることを覚えました
なので今だけ?とも思いますが、他に欲しいものを聞くと言うよりは、貯めたらどうなるかとか、お金についてもっと一緒に学んではいいのかもしれません?
あと私が気になったのは、うったぶんの売った分の5000円ですが、私なら本人に全額あげます。
そのカードは子供のですよね?
もちろん一気にはあげませんが、大金が入った時は財布に入れるか、ママ銀行に預けるか確認しています
それで5000円あれば何が買えるかな?何ができるかな?とカード以外にも考えてみましょう
結果カードの束!と言うかもしれませんが、そうなったらやっぱり生きがいだと思うので、今は様子見します笑
コメント