※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
な
子育て・グッズ

3歳息子👦🏻未診断ですがASD傾向あり週1児発通ってます保育園では加配0.5…

嫌な気持ちにさせてしまったらすみません。
3歳息子👦🏻未診断ですがASD傾向あり週1児発通ってます
保育園では加配0.5でついてもらっていて特に大きなトラブルなく、みんなと仲良く過ごせているようです。

ここ最近公園などで他に遊んでるお友達がいることを嫌がります。
手を出したりなどは勿論ないのですが、
ポロッと「お友達いないといいなぁ...」と口に出したり、遊具で遊んでて前からお友達がきてよけなきゃいけないような場面になると「やめてー!こっちこないで!」など、嫌な気持ちになるようなことを言います。
元々順番待ちも苦手で、遊具が混在していて並んだりしてるときに暴言(?)が起きやすいです。

今まで人にあまり興味なく、人とのコミニュケーション薄く、公園で同じくらいの子に話し掛けられてもスルー、人より物!という感じでした。療育では就学に向けて対人関係を伸ばせていけたらいいねと取り組んできました。
その甲斐あって最近少しずつ人に興味を持つようになってきたんだと思います。
ただ興味を持つようになったからこそお友達のことが変に気になってしまうようで🥲

「相手が悲しくなることは口に出してはいけないよ」
「公園はみんなで遊ぶ場所だよ」
等、本人に伝わりやすいように何回も何回も言い聞かせていますが、
こうしたら良かったよなどあれば教えて頂きたいです。
元々言葉での指示が入りにくい傾向にある為、そういったことが学べる絵本や動画などももしあれば教えてください。

コメント

ma

多分、相手が悲しくなることが、まずわからないんだと思います🤔

ASDとADHDを持つ息子がいますが、悲しくなる言葉を自分が言われても嫌と思わないんですよね😅だから想像しにくいんです💦

放課後デーサービスでもチクチク言葉とふわふわ言葉で分けてみる…みたいなのを高学年の子もいる中でやってます🤔

結構細かくはっきりと、こっちこないではチクチク言葉だから言ってはダメだよ
〇〇の言葉はチクチク言葉だよ

とか、曖昧な言葉を使わずにはっきり〇〇はダメと伝えた方がすんなり理解できるかなぁと思います🤔

  • な

    確かに、ただ相手が悲しくなることはダメと伝えていましたが、上手く伝わってる様子はなかったなと今思いました。
    明日からはっきりと伝えてみます!アドバイスいただきありがとうございます😢

    • 1時間前
ちか子

はじめまして。
保育士経験のある者です。

現場にいても、人との距離感を上手く掴めず、距離が近すぎてしまう子もいれば、息子さんのように自分のパーソナルスペースを保ちたい子もいます。
お母さんもご存知かと思いますが、そのような発言に全く悪気がなく、素直な表現です。
まずは、本人が自分の意思を言葉で言えたことを受け止めてあげてください。
そこに社会性の育ちが在ると思います。そして、人を傷つけるようなことはしない。そこも人間性の育ちでお母さんたち周りの方に大事にされ、愛されていると感じられる関わりを大事にしていることの現れかなと思います。

また、お母さんもおっしゃっているように、目に見えないものを理解することが苦手なのも特徴かと思います。
人の感情もまさしくそうです。
その上で、気持ちを色などに例え、支援したことがあり、実際に有効的でした。
息子さんの年齢には、まだ少し難しい部分のある内容かもしれませんが、わたしのオススメの絵本シリーズを紹介しますね。もし良かったら、読んでみてくださいね。

  • な

    ありがとうございます。
    息子の意見を否定するばかりで受け入れられてなかったなと思いました。
    まず受け止めてあげてそこからダメなことを伝えていこうと思います。
    ガストンの絵本、赤のものだけ随分前に購入しましたがその頃はあまり聞いてくれず奥にしまっていました🥲もしかしたら今だと聞いてくれるかもしれないです!存在すら忘れてしまっていたので、引っ張り出して明日読み聞かせてみます!🥲
    色々とアドバイスを頂き、ありがとうございました。

    • 1時間前
  • ちか子

    ちか子

    お待ちだったことさすがです!
    お子さんのことを真剣に考えて、育児されてるお母さんが本当に素敵です。
    そんな自分もぜひ褒め褒めしてくださいね。

    • 58分前