※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

慣らし保育が始まりました。田舎の公立保育園です。園庭を通って送り迎…

慣らし保育が始まりました。田舎の公立保育園です。
園庭を通って送り迎えするのですが、
その際たぶん1歳児クラスの子たちが園庭で遊んでいました。
何人かが花壇に入ってしまい、先生が「花壇に入らないで」「〇〇ちゃんも入らないで」「お花がつぶれちゃうからやめて」と注意していました。

否定語オンパレードなことに驚きました。
そんなものなんでしょうか??
けっこう強めの口調だったので怖いと感じました。

SNS上では否定語ではなくてどう行動してほしいかを言いましょうと言われていますよね?
この場合なら「花壇から出ようね」「お花は見て楽しむものだよ」とか…

田舎かつ年配の先生ならではの貫禄とゆうか時代遅れ感を感じてしまったのですが、あるあるでしょうか??
先生は今時の子育てにアップデートされないのでしょうか??

コメント

はじめてのママリ🔰

田舎の公立ならそんなものかもしれませんね…

はじめてのママリ🔰

私も田舎に住んでた時の保育園、おしっこ漏らした子にめっちゃ大声で怒ってる先生とかいました😅
今都内の私立ですが、なんか…全然違う!ってなってます😂

かん

その子達の親は子供見てないの?って思うし、普通なら親が注意しなくちゃいけない状況かと。
親が近くにいるのにその状況なら言い方強めになっちゃう気持ちもわからなくはないかも。(一応何がダメかも説明はしてますし)
なんなら、子供へ〜よりも親に言ってる感もありますし。
普段の様子もそんな感じの先生なら、もうその先生はそんな感じかも。
田舎か田舎じゃない…は関係なく、その先生の人柄もありますしね。
年配の先生だと言い方強めの人はいるけど(←だからと言って悪い先生ではない)、若い先生でも言い方強めになる人もいますしね…年齢も関係ないかも。
まぁでも、その子が悪くて注意を受けているならこの言い方されても親としても「すみません」ってなるだけで、特に気にはならないですけどね。(注意されないようにすればいいだけだし😅)
こんな口調の先生はまだまだいますよ!💦
否定語うんぬんは理想論であって、現実的にはみんながみんな対応出来るか?と思ったら違うと思いますよ。(それなりに研修等は受けていると思いますが💦)
この園合わないな!とか不満があるなら他の園に転園するのがいいです。
理想な園に出会えるかはホント運だと思います💦