
離乳食に関するストレスで悩んでいます。食欲がなく、イライラしてしまうことが多く、成長曲線の標準ライン下限に心配があります。食事の時間を設けることが大切だと言われていますが、何をあげればいいかわからず困っています。
離乳食が本当にストレスで気がおかしくなりそうです。
5ヶ月から初めて初期〜中期前半の頃は座らせて食事の準備するだけで大泣きされていて、中期後半ぐらいになり中期〜後期食ぐらいの食事になってからようやく少し食べるようになりました。
8ヶ月ぐらいになってようやく食べてくれるようになったと思ったら体調を崩したりしたせいもあってまた食べなくなり、10ヶ月に入りパンとうどんだけはよく食べるようになってきたので、ようやく日中のおっぱいが1~2回まで減らせました。
うどんなら何を混ぜてもよく食べてくれていたので、野菜や卵、納豆、しらすなど混ぜて栄養バランスを考えて与えていました。
これでようやく離乳食のストレスが減り、やっと気持ちに余裕が出てきたところだったのですが、先週の木曜日殻胃腸風邪にかかり、それ以来バナナと食パンとお菓子しか食べなくなりました。
スプーンをとにかく嫌がるので、大好きだったうどんも1~2口食べるか食べないかという感じになってしまって非常に困っています。
手作りのやつを食べてくれないのも悲しいですし、ベビーフードをせっかく開けてもほぼ手をつけずでどれだけ無駄にしたことか…。
昨日の夕飯は試しにベビーフードを開封せずにすくったフリをしてスプーンを口に持って行ってみたらやっぱり拒絶されました。
ちなみに嘔吐は金曜日でおさまっていますが、ウンチは回数は多くないもののまだ少し緩めです。
完全に治ればまた食べるようになるものなのか…。
体調崩して食欲が落ちた時はとりあえず食べられるものだけ、とよく聞くので昨日は3食全て食パンでした。
でもそれも物凄く時間がかかり、朝は特に食べないので30分ぐらいかけてようやくバナナと食パンそれぞれ半分ずつぐらいです。
私がイライラしてしまうとそれが伝わって食事の時間が余計イヤになってしまうというのは分かってはいるのですが、離乳食始めてからほぼずっとこんな感じなのでイライラせずにはいられません…。
よく食べる子とそうでない子と個人差があるので比較してもしょうがないとは思いますが、仲良しのママさんの子は凄く良く食べて足りなくて泣くぐらいなので、なんでうちの子はこんなに食べないんだろうといつも思ってしまいます。
いろんな人に「そのうち食べるようになるよ」と言われますが、「そのうちっていつ!?」と言いたくなってしまいます。
ほとんど食べなくても生活リズムつけさせるために食事の時間は設けた方が良いと言いますが、ほとんど食べないのに何をあげたらいいのか分かりません。
毎食毎食イライラしてしまっている自分自身も凄く嫌になります。
8月で1歳になるのに、いつになったらしっかり食べてくれるようになるのか、先が見えません。
完母ですがさすがにもう量も減ってきておっぱいだけでは足りないと思いますし…。
体重もずっと成長曲線の標準ライン下限ギリギリです。
本当に行き詰まってしまっているので、同じように食べなかった方のご経験談など聞かせて頂きたいです。
- みるきぃ♪(7歳, 8歳)
コメント

クマママ
うちの娘はムラはありますが最近やっと食べてくれるようになった感じなので、みるきぃさんの気持ち痛いほどわかります。
周りが食べる子だと余計に焦りますよね😢
スプーンを嫌がるという事なので、お母さんの指はどうですか?
そろそろ手を出して来る時期だと思うのですが、もしつかみ食べ出来そうなら自分で食べさせてみるのも良いかと思います。うちの場合は、つかみ食べが出来ずぐちゃぐちゃにしてたので、最初は私の指で(今でもたまに)食べさせてました。何度も「食べ物だよー、自分でもやってみようね」と繰り返すこと1ヶ月💧最近はスプーン半分つかみ食べ半分で食べてくれるようになりました。つかみ食べしてる間にスプーンでも食べるという感じです。
もし、もうしてたらすいません😣💦⤵

煎麦茶
食べてくれるなら、本当羨ましいです…
娘は本当にまったく食べないですよ!!!うどんと豆腐は食べてくれる時と全く食べない時との差があるので…っていっても5口くらいしか食べないです。
毎日毎日離乳食作っては綺麗なまま捨てる日が半年続きましたが、もうポッキリ折れてます…笑
病院にも相談したんですが、同じように食べる日が来るまで待ちましょうだったので、もう気長に待ってます笑
食べないのに作ってたら病みますよねー。
もーなんでうまくいかないのか…
同じ悩みですね…お互い頑張りましょうね…
-
みるきぃ♪
そうなんですね💦
一時だけでしたがパンとうどんだけでもよく食べていただけマシな方なんですね😰
離乳食作るの本当に心折れますよね💦
よく食べる子だったらどんなにストレスないか…。
周りでこんなに食べない子がいなくて「なんでうちの子だけ」といつも思っていましたが同じような悩みを抱えていらっしゃる方がいて少しホッとしました。
ありがとうございました。- 6月22日

mi-eighter
まだ体調が悪いのではないでしょうか?
体調が万全ではないから体が食べ物を受け付けないのではないでしょうか?
希望を砕くようでしたらほんとに申し訳ないんですが…ずーっと食べない子もいますよ。もともと少食なんです。
元保育士ですが、家でも保育園でも食べないという子を何人も見てきました。やっぱり離乳食から食べなかったと聞いています。
でもみんな元気に育っていますよ(﹡ˆᴗˆ﹡)
うちの姪っ子も赤ちゃんの時からぜーんぜん食べない子で今6年生ですが、今でも大丈夫?というくらい食べません。成長曲線も下限ぎりぎりでしたよ!母乳だけの時からそうだったので、きっと母乳も少ししか飲んでなかったと思うと義妹は言っています。
この子は少食なんだな〜食べられないんだな〜と思いつつ過ごせば、もしかしたら「そのうち食べる」ようになるかもしれませんよ!
-
みるきぃ♪
やはり体調が万全ではないから食べないだけですかね😫💦
お菓子やパンは食べるのになんで??と思ってしまいますが、意志の疎通がとれないと本音が分からず難しいですね😥
やはりそうですよね…。
義母いわく主人も4歳ぐらいまで全く食事に興味がなくて全然食べなくて悩んだそうです。
6年生ぐらいでも食べませんか😲💦
確かにおっぱいだけの頃も外出先の授乳室など普段と環境が変わるとほとんど飲んだ試しがなく、こんなに間隔空いて大丈夫かなと私が心配になるぐらい飲まないこともありました😣
身体も小さいから胃も小さいんですかね。
とりあえず食べるものだけあげて長い目で見ていくしかなさそうですね。
ありがとうございました。- 6月22日

退会ユーザー
本当に、そのうちっていつって思いますよね。知り合いの子はスプーンを嫌がるからと、ご飯を丸めて口に入れて食べさせているそうです。
体調崩すと、離乳食やらお風呂やら、いろいろなことが最初からやり直しどころか、さらに大変になりますよね。甘えん坊にもなるし。不安なんでしょうね。お互い頑張りましょう(^^)
-
みるきぃ♪
本当に今の私にとっては「そのうち食べるようになる」と言われるのが逆にストレスになってしまっています💦
私もスプーン嫌がる時はご飯やうどんも手で掴んで口に入れたりしていました😅
本当に!体調崩してから、もうだいぶ元気になってきたように見えますが、物凄い甘えん坊になって泣くことが増えて食事以外でもイライラしてしまっています😭
共感して頂いてありがとうございます。- 6月22日

ぷりん
頑張ってますね(;_;)
うちは離乳食ずーっと2口くらいしか食べてくれなくて離乳食すすむのも遅いし食べれる食材も増えないし焦っていて離乳食の時間が憂鬱でした。一歳なるまでは母乳で育った感じです(^^;一歳すぎて歩くようになってから徐々に食べ物に興味示すようになってくれました。体重もそんなに増えて無いです。激減とかしてないし先生にも大丈夫と言われたので気にしなくなりました!未だに朝ごはんはちょっとしか食べないので食パン半分とかバナナ半分とかです。でもお昼にうどん1玉くらいたべてくれる時もあります!いまだに少食ではありますが増えてきてます😊
離乳食の時期は何あげても食べてくれなくて、白米だけ用意してベビーフードを最初から少なく小分けで冷凍してあげたり、汁物は飲むから野菜スープにしたりして手抜きしまくりでした(^^;いつも五分とかでごちそうさましてました😱
体調完全によくなって落ちついたら食べてくれるかもですね!大人でも病み上がりは慎重になったりするしそんな感じかもしれませんね!
-
みるきぃ♪
ありがとうございます😭
そうなんですね💦
私も本当に離乳食の時間が憂鬱です…。
でも歩くようになってから少しずつ食べるようになってくれたんですね!
朝ごはんあまり食べないのはしょうがないんですかね😢
大人も朝からガッツリ食べられる人の方が少ないですもんね^^;
とりあえず今はパンだけはなんとか食べてくれるのでそれを食べさせて、また体調が万全になったら食べてくれるようになるのを期待したいです💦- 6月22日

ままり
うちも食べない時期ありました!
今もムラがあります😂
この先もしばらくは偏食とかもあるので食べなくてもそんなにイライラしなくていいと思います。
病み上がりで食欲がないのは大人も子供も変わらないと思います(^^)
食べるものもあげたらいいと思いますし、長時間が嫌なら2.3口あげて食べなかったらおしまい!くらいでいいと思います!
私はそうしてます!息子は2.3週間前からお腹が緩くてお尻もかぶれてしまって、離乳食もほとんど食べなくて、ミルク、おっぱい(もうあまりでてないと思います)で過ごして、最近やっと食べるようになりましたが、2.3口で食べない時もやっぱりあります!笑
そして残りは捨ててます😂
便のベビーフードを初めからシリコンカップに2.3つに分けておいて、シリコンカップ1つ分あげて食べなかったら残りのカップは冷凍すると良いですよ〜!全
食べたカップのものだけ捨てるようにしてるので、食べなくても廃棄は少ないです(ง •̀_•́)ง
米だけは仕方ないですけどね😂
-
みるきぃ♪
やっぱり体調崩すと食べなくなってしまいますよね😥
ミルクが飲めればそれでお腹満たせるのかなぁと思うのですが、ミルクは全く飲めないのでおっぱいだけで足りてるのかなぁと心配になってしまって💦
でもこういう時は普段より授乳回数増えてしまうのも仕方ないですよね…。
私も食べなさそうだな、という時はあらかじめベビーフード小分けにするようになりました😅
お米はお粥、軟飯、普通のご飯と全部試しましたがどれも好きじゃないようなのでしばらくまともにあげていないです💦
お互い早くムラなく食べてくれるようになるといいですね😣- 6月22日
-
ままり
うちも最近ちょこちょこ吸うようになって、少しですが乳がまた張るようになりました😂もう9ヶ月なのに吸ってたらやっぱ作られるんだー!ってなんか女の体に感心しちゃいました(笑)
息子はお粥嫌いで、普通のご飯(気持ちお湯を足して柔らかくしてる)しか食べません( ˘ω˘ )
米よりパンが好きなので、パンをあげると喜んでます!
パンはダメですか?🤔あとはうどんとか素麺がありますよ!米が全てじゃないです!なにか食べるものがありますように!- 6月22日

ぴよ
毎日、お疲れ様です。
うちも、9.10ヶ月の頃に離乳食を本当に食べてくれなくてイライラして、すごくストレスでした。せっかく準備したのに!なんで食べないの!と表情も強張っていたと思います。気がけていた事は時間は30分を目安に、それ以上はもう引き上げる。保育園でも30分以上ダラダラあげるのは何もいい事はないと言われました。
体重は成長曲線の1番下に位置していましたし、今でも食べムラがあり、特に体調が悪い時はぜーんぜん食べません。たまに2週間くらいに渡ってスランプ時期があり、その時は数口のみづつで数日過ごします。今は、この子にはそういうサイクルがあるんだーと理解して食べないでもまぁ元気ならいいや、また食べる時期が来るでしょと考えています。あと保育園で、大人でも食べる時食べなくていい時があるでしょ?と言われ、確かにとも思っています。
みるきぃさんのお子さんにもきっとそのような個性があるんですよ〜。お母さんの一生懸命の頑張りが伝わります!でも少し肩の力を抜いて…時期が過ぎるのを待ちましょう♩また食べる時期が早く来ることを祈ります。
-
みるきぃ♪
ありがとうございます😭
本当に今毎食毎食そんな感じです💦
確かに30分ぐらい経つと子供も飽きてきて遊び始めてさらに食べなくなるので私もそれくらいでやめるようにはしています。
2週間ぐらいに渡ってスランプになる事ありますか💦
そういえばうちも一時食べるようになった後、体調崩してからは同じような感じで、また急に食べるようにたってようやく軌道に乗ってきたと思ったらまた体調崩して…の繰り返しです😫
あまり食べない時期は水分だけで過ごしているような感じですか?
ミルクでも飲めればいいのですが、ずっと完母だったので全く飲めずで…。
さすがにそろそろおっぱいも減ってきていると思うのでパンとおっぱいだけでいいのかな?と心配になってしまいます😢- 6月22日
-
ぴよ
食べムラが出て来る頃に加えて、体調不良だと…うん、心配になりますよね。うちもミルクを飲み始めたのは1歳前ごろでしたので、おっぱいでなんとかやり過ごしていたんだと思います。
あと、今思い出したのは、ミルクを飲まなくても粉ミルクを食べる物に直接振りかければ、それで栄養とカロリーが取れると小児科の先生に言われてヨーグルトやらとにかく色々に混ぜてました。体重がなかなか増えなかったので、予防接種の度に怒られてました(^_^;)今も小さめで、日によっても食べムラありありですが、元気いっぱいです。食べれるだけを食べさせてあげて、楽しい食事の時間になるといいですね。- 6月23日
みるきぃ♪
共感して下さってありがとうございます😢
お菓子やパンは手づかみで食べるのですが、少し前に豆腐ハンバーグを作って手づかみ食べさせてみたらグチャっと握り潰して遊ぶだけで全然口に運ぶ様子がなく、果物なども掴ませてみたら同じように握り潰して汁だけダラーッと絞り出して…という感じでした💦
体調崩す前は手づかみ食べとスプーンと組み合わせながらという感じでしたが、今はスプーンは一切拒否になってしまって😥
もう少ししたらまた手づかみ食べもバリエーション増やしてリベンジしてみようかと思います。