※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

最近、子どもの保育園の担任が突然変わりました。ある日いきなり連絡帳…

最近、子どもの保育園の担任が突然変わりました。

ある日いきなり連絡帳に
「本日から担当になりました〇〇です」とだけ書かれていて、
挨拶も説明も一切なしでした。

それまでの先生はベテランで、連絡帳のやりとりも温かく、
こちらのコメントにも丁寧に返してくれていたのですが、
今の先生は一方通行で、たとえば
「昨日友達に引っ掻かれた傷は大丈夫でした」と書いても
そのことには一切触れずスルー。今日はこんな感じで遊んでました、と淡々と書いてありました。

私の実母が子供の通う保育園で働いているので、聞いてみたところ、
「孫ちゃんが聞き分けの良い穏やかな子だから新しい先生に任された。25歳で初めて働くという新任の先生だよ」
と言われたのですが、
“いい子だから不安定にならない”わけでもないし、
親への説明がないのはおかしいと感じています。

今は子どもも少し不安定な時期で、いつも以上に甘えたりイヤイヤ言ってきたりします。
この先生交代の影響もあるのかなと感じることもあります。
保育園ではよくあることなのかもしれませんが、
一保護者としては、やっぱりひとこと説明や挨拶があってもいいのでは…と。

みなさんの園では、担任が変わるときどうでしたか?
突然変わるのは普通のことですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

小規模保育園に通ってたときに、年度途中で代わったことはありました。

新しい先生はそれなりに経験のある方ではありましたが、同じように連絡帳も素っ気なく事務的で、保護者としても話していていろいろと疑問を持たざるを得ないところのある方でした。
息子もあまりその先生には懐いてなかったように思います。

前任の先生もまだ園におられてときどき会うことがあったので「息子も○○先生のことをいつも恋しがっていて…わたしも同じですー!」とか担任戻してくれアピールをしたりしてました😅

何しろ人手不足なのである程度は理解するしかないのかなと思いますが…
難しいですよね😓

はじめてのママリ

先生が精神的にしんどい(鬱)
妊娠していた。と言う理由でしたかね。

よくあることなので、気にしない方が良いですし本当先生って忙しいのでそこまで求めない方が良いかもです💦

ままり

担任の先生が年度途中で新しい先生に変わる時がありましたが、おたよりであらかじめお知らせがありました。変わった当日は受け入れの時に挨拶されました。

急遽担任が変わらないといけない事情があったとしても、説明や挨拶はあるべきだと思います。
送迎の時も挨拶とかはなかったならなかなかですね😨

はじめてのママリ🔰

うちも1歳児クラスのときに担任の先生が産休に入り、1人先生が追加されましたが、お迎えに行った際に直接挨拶ありました!お迎えに行くのが遅く、その先生と会えるタイミングがないとかで連絡帳で済まされるならしょうがないかなと思いますが、挨拶くらい朝でもできますし、ちょっとモヤッとしますよね💦

ちなみに子どもの様子はその先生の他にも2人担任の先生がいたのと、もともとフリーの先生で触れ合ったことのある先生だったおかげもあってか、特に変わりなかったと思います!

はじめてのママリ🔰

あるあるだと思います💦保育業界では。