※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達グレーの2歳男児育てています。昨日耳鼻科に連れて行って、待ち時間…

発達グレーの2歳男児育てています。

昨日耳鼻科に連れて行って、待ち時間落ち着きなく外に出ようとしたり、抱っこしても嫌がり、時には奇声を上げて散々でした。

発語もない。意思疎通も取りづらい。
こういうことがあるたびに、発達障害あるんだろうなぁと悲しい気持ちになります。

昨日のことがきっかけなのか、息子のことを可愛いと思えなくなってきたことが辛いです。

皆さんはどうやって気持ちに折り合いをつけて向き合っているのでしょうか。先のことが不安でしょうがないです。



コメント

はじめてのママリ🔰

発達障害がある息子がいます(2歳あたりまで単語のみでした)
知らない人から見たらしつけがなってない子と思われがちですよね、周りの目が辛い。お気持ち分かります。成長はゆっくりだけどこの子のペースがある、つらい事も多いけど優しい所、良いところもたくさんある。プラマイ0の気持ちで今かなと思ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    共感していただいてありがとうございます😭
    息子のペースと思っていたけど、2歳を過ぎてから、勝手に私が焦りを感じてしまっていました。そうなんです、優しいところもあります😭今朝も息子の前で泣いてしまった私の頭を撫でてくれたんです。周りと比べず息子のペースで成長を見守りたいです。

    • 2時間前
はじめてのママリ

療育とか考えてますか?
抱え込まないで、外に任せる部分を作ったほうが気持ちが楽になりますよ!
うちは自分の手に余って、預けられる時は療育に行かせてました!
いない間に買い物いったり、それだけで少しストレスが減りました!

病院などママがしないとどうしようもないこともあるかと思いますが、今が一番大変で、少しずつかもしれないですができるようになることも出てくると思います!
他の子と比べたりして悲観したり、癇癪起こしたり大変でかわいく思えない時もあると思います。
でも、だんだん行動予測が出来てくると多少対処できたりして今と少し感情が変わる部分もあると思います!

うちも発語がなく2歳半過ぎてやっと単語がポツリポツリ出てきました!
ママもその頃まで言えずでした💦
ゆっくりですが成長が見られた時はすごく嬉しいです。

頼れる所を見つけるのもいいとおもいますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    月に1回紹介された療育教室には通っています。療育園のお話も聞きましたが、現在空き待ちということです。
    4月から私が働き出して、保育園に通っているので、一日中一緒に居るわけでもないのにこんな自分が情けないです😭でも仕事で離れる時間がなかったらもっと自分を追い込んでいたと思います😭
    保育園の先生はたくさん子供がいる中で、うちの子のこともよく見てくれていると思います。保育園に通い出してから、少しずつ出来ることも増えて成長も見られます。
    あたたかいコメントに励まされました😭まずは近々療育園の見学に行って、話を聞いてきたいと思います!

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    下に返信してしまいました💦

    • 2時間前
mayuna

自閉症スペクトラム+重度知的障害の長男がいます。
4歳半まで発語なしでした。
5歳のお誕生日迎える少し前あたりから単語を少し話すようになりました😌

赤ちゃんの時から、やけに大人しい子だなぁとは思ってましたが、明確に息子の発達に異変を感じたのは1歳過ぎくらいからでした。
発語なし、指さしなし、目が合わない、一人で遊んでいる、その他体の発達も遅く、同じように「この子には何かある。」と感じ始めました。

一歳半検診でやはり引っかかり、発達支援センターを紹介され、確かに発達ゆっくりさんだけど、まだ1歳だから、これからグンと伸びるかもしれないし、診断できるのはまだ歳だから断定は出来ないと言われました💦

発達支援センターで週一の初期療育を受けながら発達を見守ってきましたが、2歳半になっても発語なし、指さしなし、こちらの言ってることも何も伝わらないので、発達検査を受けて、運動機能は1歳半ほど、頭の発達は生後7ヶ月程の発達。何かしらの発達障害を抱えている可能性も覚悟した方がいいかもしれないと言われるようになりました。

私も息子のことを全く可愛いと思えず、(なんなら、触れられるのも苦痛なくらい)、どう接したら良いかもわからず。

どうしても他のお子さんと比べてしまって不安になったり、
この子はこれからどうやって生きていくのだろう。どんな大人になるのだろう。想像して毎日毎日泣きました。


でも、支援センターの初期療育を卒業して、2歳以上からの週2回の母子通園の療育園に通うようになってから少しずつ息子の発達にも私の心境にも変化がありました。

同じように発達にでこぼこがあるお子さんや、そんなお子さんを抱えて悩むお母さんたちがこんなにも沢山いるのか!私だけじゃないんだ。としって、また他のお母さんたちと、悩みや気持ちを共有することで、そんな考え方があるのか、そういうお子さんもいるのか、と勉強になりましたし、だよねー!わかるー!辛いよね〜とか共感して貰えるだけでもすごく救われました。

あと、最低かもしれませんが、もっと重度のお子さんや、身体障害を伴うお子さん、寝たきりで医療的ケアが必要なお子さんもいたので、「うちの子よりもっと大変な人もいる」と心の中でひっそり思うことで、救われたりもしました💦

心が軽くなった途端、息子とも少しずつ向き合えるようになり、次第に他の子と比べることもなくなり(比べることに意味が無いと気づいた)、息子を可愛いと思えるようになりました!
みんな発達はそれぞれ違うし個人差があるのは当たり前で、そもそも「普通」の子なんていないし、息子は息子という一人の人間なんだ、息子なりの成長でいいんだ。焦る必要なんてないんだ。と気づけました。

その療育には2年通いましたが、息子自身も2年かけてゆっくりではありますが、出来なかったことが、手伝ってあげれば出来たり、なにか見つけた時目線や指差しで教えてくれたり、成長してくれました!

そちらの園を卒園した後は、幼稚園や保育園は発達的に入れなかったので、障害を抱えるお子さんたちが行く施設に通ってます。こちらは毎日単独登園で、毎日一人でバスに乗って元気に登園してくれてます😌
息子が2歳3歳の時には考えられなかった光景ですよ☺️

来年からは支援学校への入学が決まっています☺️

社会からはみ出したり取り残されたりしないように、色んなサービスがあって、どんな子にも必ず居場所があります。

はじめてのママリ🔰さんのお子さんは療育とかいかれてますか?

もし行かれてなかったら、行ってみるといいと思います!
視野が広がると、色んな考え方ができて、ママも心が楽になりますよ!
私は発達障害にたいするイメージが180度変わりましたし、息子が障害児で悲しいという気持ちも一切なくなりました!
てか、発達障害っていう名称が良くないなって思います🤣
障害ってつくと病気って感じしちゃうし、私は個性だと思ってます!
うーん。
例えば同じ「犬」でも、チワワとシェパードじゃ体格も性格も鳴き声も全然違いますよね?笑そんな感じ?笑
同じ「人間」でも、声も、体格も、苦手なことも、得意なことも、出来ることも、出来ないことも、出来るようになるまでのスピードもみんな違います!
(意味不明ですみません🤣)

お子さんにとっても、お友達や、ママ以外の大人との経験を積むことで刺激になり、寄生や癇癪が落ち着いたり、発達が進むこともありますよ☺️

長々とすみません💦
私も当時はほんとに悩んだのでめちゃくちゃ共感できて、ついベラベラと話してしまいました🤣

もしすでに療育とか行かれてたらすみません!無視してください🙇‍♀️💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    発達検査は小児科で受けられたのでしょうか?1歳半検診の時に、発達専門の小児科も紹介を受けております。
    私も昨日耳鼻科から帰ってから、息子が近寄ってきても冷たく対応してしまいました。
    他の同じ歳ぐらいのお子さんがおしゃべりしたり、保護者の横で大人しく座っているのを見ると現実を突きつけられます。
    身体障害の子をもつ親御さんはもっと苦労されていますよね。生まれてきたばかりの頃は、五体満足健康に育ってくれれば十分と思っていたのに、子供に期待をしてしまう、周りと比べてしまう自分が情けないです。
    4月から保育園に通いつつ、紹介された療育教室に月1回通っています。
    保育園に行き出してからは、息子のペースで出来ることも増えて成長していますが、月齢が上がるにつれ、子供に対する先生の人数も減っていくので、療育園に移ることも考えています。近々見学に行ってみます。
    周りと比べず、息子が出来ることにしっかり目を向けてポジティブに子育て出来るように頑張ります😭

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    書き忘れました。
    あたたかいコメントありがとうございます。全文しっかり読ませていただきました😭

    • 2時間前
はじめてのママリ

もう保育園に行かれてるんですね✨
集団に入ってる刺激ってほんとに子供を成長させてくれます!

大変で子供に当たっちゃうこともあると思いますが、数年経ったら何であの時はあんなに…と思いますよ😊