まろん
診断済みの子いますが、3年生から授業が難しくなると聞きました。新しい教科もはいってきますし、不安が強いのかもしれませんね😣💦
はじめてのママリ🔰
嫌だから逃げる。
これだと成長できませんよね?
親友の子も今不登校で私も関わっていますが、個人的に休ませるのは最後の手段で得策ではないと思いました💦
むしろそんな選択肢を与えてはいけないと思いました。
一度楽を覚えると、当たり前の基準が下がってしまって、普通レベルさえ困難になっています。
日頃運動もしてないから大人と違って、めっちゃ転けてます。保育園の時運動神経良かった子が、、
専門家も言ってましたが、不登校は長引くほど解決が難しくなります。
ある程度努力した経験さえあれば、いずれ乗り越えられる可能性はあるけど、低学年で乗り越えた事もない子が大きくなって大人になるとハードルも高い分本当に難しいと思います。
下の子にも影響を与えるし。
勉強が難しい中でも、これは出来るというものを明確化させたり、勉強が難しいから家で対策をする。苦手をなくす。習い事をする。
頑張ったご褒美シールをつかうなど。
私の世代だって学校行きたくない子なんて、全国にいたと思います。
でも嫌な事がありながらも、自分の気持ちと折り合いをつけて乗り越えて成長なんです。
自分はどうやって嫌な気持ちを乗り越えてきたかなど話します。
元カレのお姉さんが不登校から30歳なっても引きこもりで、暗い部屋でずっと絵を描き、両親は節約で電気もつけずに暗かったです💦
50.80問題とかも長年の引きこもり問題ですよね?
多分皆さん最初はそこまでになるとは思っていなかったと思います。
まだ、初期なら〇〇しなさいと丸投げするのではなく、一緒にやろうと親がサポートして導いてあげてください✨
咲や
発達障害の診断をしたことがなければ、した方がいいと思います
本人が発達検査を嫌がっても、適切な支援を受けた方が、本人が楽になりますので
学習障害だった場合、具体的に何が苦手なのか分かったほうが、周りも支援はしやすくなります
勉強が嫌でも、学校に行かせたほうがいいです
本当に授業が嫌なら、先生に相談して保健室登校でもいいと思います
一度楽を覚えると、それを覚えて楽な方法ばかり選びますよ
コメント