※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆりこ
家族・旦那

年中さんの幼稚園の行事で親子で芋掘りがありました。30人クラスのうち…

年中さんの幼稚園の行事で親子で芋掘りがありました。

30人クラスのうち、4割くらいの子がお父さんと来ていて、協力的でいいなぁと羨ましく思いました。
シンママです。

送迎などもお父さんが担当されている家庭も多く、すごく羨ましいです🥹


コメント

はじめてのママリ

今、父親の行事参加多いですよねぇ。
うちの子が通う保育園でも寧ろパパしか見た事ないおうち結構あります。
世の父親はそんなに朝にゆとりがあるんか?平日休めるんか???と激務な夫を持つ私は思います笑

み

送迎パパさんが来てる人よく見ます!
フレックス制度の会社が増えたのと、世の中の会社自体の考え方が変わったんだなと言う印象です。
旦那も割と最近までは「有給なんて以ての外!休めるわけがない!」って考えだったのですが、平日でも「せっかくだし休もうかな」って考えに変わってきてます。(恐らく周りがそうしてるんだと思います。)

はじめてのママリ🔰

うちの園もパパのみ参加もありますが、ご夫婦で送迎やイベント参加されてたりするの見て羨ましいです🥹

ママリ

うちは田舎なのでフレックス制度のある会社はそんなに多くはなく送迎、平日の園行事に参加してるパパさんは大体工場で交代勤務やってる人か消防士さんか夜発のトラック運転手さんが多いです!

なので元々昼間に時間がある職種のパパさんですね。
うちの旦那は交代勤務でもないしフレックス制度もないしで兄弟合わせて9年位園に通いましたが送迎はもちろん全くだし平日行事は運動会と劇発表しか来てなかったです。