コメント
ママリ
長男の時に、苦労しました💦
「穴の空いているところ」の今がわからなくて...
その時に、いろいろ調べて見つけた教え方が息子にはハマったので写真貼っておきますね!
実際には、コピー用紙に適当に4つのキャラクターを書いて、やりました💡
①最初は、ドーナツとして教える。「ドーナツ食べたの誰?」と聞く。
②それを何度かやってから、ドーナツじゃなくて普通のCの形にして、「ドーナツ食べたの誰?」と聞く。
③最終的には、Cのサイズをどんどん変えていって、検査を進める。
はじめてのママリ🔰
うちは穴のあいたイラストを4つ紙に書いたものを持たせて、見えたのどれ?で手元の紙に指差しさせました😄
質問するために1人、指差しがあってるか確認するために1人必要なので、夫が休みの日にやりました👍
その後目のことで気になることがあり眼科にいきましたが、そこではCの形をしたハンドルみたいなものを持たせて、見えたのと同じようにしてみてって感じでチェックしてましたよ👀
はじめてのママリ🔰
うちの園、この絵本があって「ドーナツ食べたのだあれ?」この方法で視力検査してます!
3歳年少だと、まだ理解できない子もいて適当に指さす子も稀にですがいました。
昔は同じ黒い影の視力検査でしたが(鳥、蝶、魚、犬など)「カラス」「馬!」「スズメ」と珍回答選手権でした🤣
何回も教え込むの大変ですよね😓
目隠しずらしてみようとするし🙄