5歳年中息子のお友達との関わり方について。 同じクラスにいるA君(息子…
5歳年中息子のお友達との関わり方について。 同じクラスにいるA君(息子とは真逆のタイプで、活発)のことが気になるらしく、一緒に遊びたいそうなのですが、素直に遊ぼうと言えず、ちょっかいをかけているようなんです。
暴力的な感じではなく、軽くパンチしてみたり、くすぐってみたり。
相手の子はそれが嫌らしく、もちろん遊びたいという気持ちも伝わらず、トラブルになってしまいます。特定のお友達もいません。
元々対人関係に不安があり、5歳児健診を希望しました。そこでも相談しようと思うのですが、
発達障害など、どういったことが考えられるでしょうか?同じような経験をお持ちの方などこういった対応が良いなどあればおしえていただきたいです。
- maasa
コメント
ぽよぽよ
5歳さんなら 言葉で伝えることを練習した方がいいのかなと思います 😢💦
友達との関わり方で不安があるからと小学生になる前に療育に通う子もわりといるみたいですよ!
小学生になった途端に大人の目が離れますっ
ほんとビックリするくらい 子供たちの世界になるので 練習の為にも一度お話ききにいかれてはどうでしょうか、、、?
うちはちょっかいかけられていた側ですが、その子は発達グレーだったようで 今は普通級と支援級どっちも行き来して学校生活を送っているようです ❁
なな
A君の件については発達云々より、言葉にするのが恥ずかしくて、やってるようにも見えます👀
表現として合ってるか分からないですが、好きな子に照れ隠しでちょっかい出しちゃうような…🤔
とはいえもし、園の中での事でしたら中々対応しづらいかと思うのですが、先生に助けてもらいながら(少しづつ声をかける練習しながら)遊びに加わるところから出来たらいいのかな?って思いました💦
発達障害を持つ息子はいますが、しれっと仲間に入ってたのが、先生に毎回「いれて」って言ってごらんって言われてて、、、気づいたら「いーれーて」と言えるようにはなってました!
maasa
ありがとうございます!小学生になるとガラッと環境が変わりますもんね💦
発達グレーかなというのは疑っています。今のうちに相談してみようと思います!