資格優位な息子。一つのおもちゃでじっくり遊ぶことが出来ず、お友達が…
資格優位な息子。
一つのおもちゃでじっくり遊ぶことが出来ず、お友達が遊んでるのを顔を見ずに勝手に取ったりフラフラうろついて色んなもの触ってはまた違うものに触ったり。
みんなで水飲むよーとなっても、待つこと出来ず自分が飲み終わったらごちそーさまと行って1人でどっか行く。
イベントで先生が前で催し物をやってるとそのものが気になって取りに行こうとする。
飽きたら走り回る。違う子の名前でもお返事する。
2歳児でこれだと保育園に行ったら問題児なんだろうなと思います。みんなが揃うの待ってご飯とか絶対無理だと思います。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
保育士なんですが、そんな子も沢山いますよ😂♡
集団生活する中で「あれ?みんなで挨拶してから食べるのか」「ん?今は座る時間なのか」「あ、自分の名前の時だけ手を挙げるのか」って学んでいきますよ☺️一歳児クラスの4月はめちゃくちゃカオスなので、みんなでいただきますしてなんて食べてないです🤣🤣
秋頃とかに半年くらいかけてみんなでいただきますして食べてますかね🤣笑
(個々のテーブル数人でいただきますは夏前にはやってるかもです!)
飽きたら走ります!2歳児クラスにもそういう子もいます!🤣
はじめてのママリ🔰
お友達の顔見ずにお友達の使ってるおもちゃ勝手に取る子いますか?💦
また、新体重測定で泣く子いますか?💦
はじめてのママリ🔰
いますいますー!🤣笑
何回も取っちゃいけないよと言われて学んでく子もいますし「え?ダメなんだ😦」って顔する子もいますよ🤣
体重測定でなく子もいますよー!🤣
どちらも新入園児さんに多いですが、集団生活の経験を積んだり初めてのことに慣れていくとそんな姿も減るんじゃないかなと思います☺️