きょうだい児へのケアについて相談したいです。娘が障害を持つことになり、上の息子が我慢している様子を感じています。息子が寂しくならないようにするためのケア方法を知りたいです。
きょうだい児へのケアについて。
娘が急性脳症を患い、今後はなんらかの後遺症が残り
障害児として生きていくことになると思います。
1歳7ヶ月差の上の息子は今のところ定型児です。
娘が1ヶ月入院していた間から退院した今にかけて
息子が我慢してるなぁと感じていることがたくさんあり
苦しくなっています。
これからさらに我慢させてしまうことが増えていくと思うと
息子はひとりっ子がよかっただろうな、と
娘を産んだことを後悔してしまう日々を送っています。
将来息子に娘のお世話をさせるつもりはなく
娘はゆくゆくは自立支援やグループホームなど、施設の利用を考えているのと
息子には好きな進路を歩んでほしいため
そのために貯蓄を頑張らねば!と思っています。
息子が寂しいと感じ無いようにするためのケアを知りたいです。
ちなみにですが、息子は娘が大好きで
娘が退院したときも「◯◯ちゃん♡」ととても嬉しそうでした。
- mamama(生後6ヶ月, 2歳1ヶ月)
ごま
私自身がきょうだい児です😊
2歳上に兄、1歳下に妹がいます。
1歳下の妹が2級障害者(ほぼ全盲、知的障害あり高校までずっと支援学校です。)
今は全員成人していますが、ご参考になれば、、
賛否あるかと思いますが、私の両親は妹のことを障害者だから、とあまり意識させずに育ててくれたと思います。
妹の学校の学園祭(もちろんみんな障害者です)にも行ったりしました!
なので、私自身も妹のことを障害者というよりは、個性(とまで言うと軽いですが)と、幼い頃は単純にそう思っていた感じです。
目が見えにくい、お話がしにくい子、くらいの感覚です。
義眼着脱とかも普通にみてました。子供って純粋なので、なんかすごーい、みたいな感じで、妹のことを可哀想とか思ってなかったです。
(もちろん親は心配事など耐えなかったはずですが)
私は中間子なので、兄ばっかり!妹ばっかり!と思うことはもちろんありました😂
でももし私の妹が障害者じゃなくても、
兄弟がいるとやっぱり我慢はあるものだと思いますし、障害者だから、ということが特別な我慢の理由ではなかったです。
ちなみに今はもう妹もグループホームにいます🏠
特に妹のことで私や兄が無理にサポートしなければいけない、我慢しなければいけない、という環境ではなかったことは良かったかと思います。
私は妹がいなければよかった、なんて1秒も思ったことないですよ😊
むしろ障害者と生まれ育ったことは自分の視野を広げてくれました。
兄にはこんなこと聞いた事ありませんが、絶対同じです🫶
きょうだい児の一例としてご参考になれば🙇🏻♀️
他にもなにか気になることがあればなんでも聞いてください😊
コメント