地域によって違うと思いますが、みなさんは公立保育園と私立保育園どち…
地域によって違うと思いますが、みなさんは公立保育園と私立保育園どちらにされましたか?見学にいって行事等が多く子供が楽しそうだなと感じたのは私立園でしたが、家からは少し歩く感じで朝はしんどいかなという印象。公立は駅近でアクセスがいいのですが建物等の古さが気になりました。ただ先生はベテランな感じでよかったです。親の楽さで言えばアクセスがいい公立の方なのですが、子供が楽しそうなのは少し歩く私立の方で一生この2択で決められません。。。みなさんなにを重視で保育園決められましたか?
- はじめてのママリ(生後8ヶ月)
 
はじめてのママリ🔰
私立です!
通える範囲に公立って1つもありません💦
マママリ
うちは土曜日仕事なので消去法で市立になりました
保護者参加行事も少なめが良かったので😅
ママリ
ウチは私立で入る幼稚園しかプレも行かず、そこ一択でした!
選んだ理由はバス通、まだ近いし、プレ行って雰囲気もよく、娘も楽しそうだったので✨
はじめてのママリ🔰
いろいろ考えましたか、結果アクセスを重視しました!
忘れ物してもすぐ取りに行けるし、行き帰りグズって暴れても苦にならない程度で行けるし、
毎日のことなので個人的にはアクセス重視にして良かったです✨
はじめてのママリ🔰
保育士の人数です!
最低人数は決まってるとは言え、園ごとに結構差があります。
ギリギリの園と余裕がある園では先生の雰囲気違いました。
🌻
うちは私立保育園(認可)に入れました☺️田舎なので、結局どの保育園選んでも車送迎だから、というのがあります。
送迎は毎日の事だし、特に朝の時間は子どもの行き渋りがあると焦るので、なるべくアクセス良い場所がオススメではありますが…!
うちの保育園も行事が多く、園舎も立派で子どもも楽しく通ってますよ☺️
ただ、うちは保育園主体というより、保護者会主体の行事が多く、保護者、特に年長の保護者の努力あって成り立ってる面があります。
年齢があがるにつれて役員・保護者負担がかなり大きくて。
行事ごとの出費もでかい😅
プールの季節になれば年長保護者(主にパパ)が収集され、組み立てと解体を手伝わされ…
親子で泊まりがけのキャンプイベントもあります。
運動会、秋まつり、クリスマス会、観劇会、ソリ滑り、お泊まり保育…
公開保育も合間に年3回。
役員だけではとても企画・運営が追いつかず、回らないので。各イベントに年長保護者が、必ず1回以上割り振られて役割があります。
そういった、保護者会の負担割合などの比較はいかがでしょうか?
イベント多いのは楽しいだけじゃなく、誰が用意してるかによっても、通いやすさが違うかなと思いますよ😂
うちはそれでも、子どもにとっては良い保育園なので、大変ですが2人目も同じ私立保育園に入れる予定ではあります。
  
  
コメント