※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり🔰
家族・旦那

お子さんが産まれてから夫婦仲が悪くなったご家庭の主な原因はなんでし…

お子さんが産まれてから夫婦仲が悪くなったご家庭の主な原因はなんでしょうか?🥲

やはり旦那さんが育児に非協力的であったり、育児の方向性の違い?などでしょうか、、

今私は第一子妊娠中で、臨月目前です。
夫とは結婚3年目で正直すごく仲が良いと思っています。
付き合っていた頃と変わらないような感じで。。

夫は家事も仕事もできるタイプで、どちらかと言えば私の方が家事ができないのでいつも助けてもらってばかりです😂
(特に料理面。)

全く気になるところがないかと言われればそうでもないのですが、些細なことなので日頃の感謝でカバーできるレベルです。

こんな感じなので、仲が悪くなるイメージがつかず、なんかこわいな…と思ってしまいます。

実際のところ、夫婦仲が悪くなったご家庭の原因はどのようなものなのでしょうか?
特に、出産前はすごく仲が良かったけど、産後険悪になった例を教えていただけるとありがたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

今は仲が戻っていますが、うちは義父母が原因で夫婦不仲な時期がありました・・

義父母の礼儀のない無神経な孫フィーバーを夫は注意するのではなく、「初孫だからかわいいんだよ☺️悪気はないから☺️」と言っていたことが原因です。

今は「孫がかわいいからと言って、やっていいこと/言っていいことが分からないのはおかしい」という理解を夫もしているので夫婦仲は戻ってます!
合わせて、義実家とは距離を置いています。

はじめてのママリ🔰

産後、育児についての喧嘩が増えました…子供産まれるまではなかったことなので、喧嘩の回数的にも少なかったと思います。うちは子供の夜泣きとか、グズったときの対応に口出されたりとかで、言い合いに😂😅💦今も子供の歯並び、視力、食事、そんなことを気にかけることで言い合いになります…
あとは夜中旦那が夜泣きに気付かないとか、、そもそも旦那が穏やかじゃないからですがね😅

ママリ

今は大きな喧嘩はなくなりましたが、義家族と関わる時に私が色々思う事があったり旦那も旦那で私の母に対して思う事あったりで言い合いになったり、後はホルモンバランスによってイライラしやすくなってささいなことでぶつかることがうちは1番多いです!(子どもできる前は生理前でもイライラしなかったです)
何年経っても思いやりがないと仲が悪くなってしまいますね🥲
私の旦那は2人目生まれて手伝ってくれることが増えたところではあるんですけど👀今の方が穏やかです。
1人目の時はお互い初めてでわからないことたくさんで余裕もなかったので育児の方向性の違いでぶつかること多めでした。完母+人見知りで私しか無理だったのに義実家に行き永遠に泣いていて私は違う部屋でひたすらおっぱいを上げている。旦那は気遣いなしって感じでストレスすごくて帰りの車で怒鳴り合いでした😂