年長の昨年子供がウィスクを受けました。知的はなし様子見ということで…
年長の昨年子供がウィスクを受けました。知的はなし様子見ということでしたが、小学校に上がり、癇癪や登校しぶりが酷くなって、ウィスクの結果を見直したところ差が30あって、なんで何も言われなかったんだろと不思議に思ってます。
1️⃣
私の中で知的なしの軽度自閉と思ってるんですがこれをはっきりさせるにはやはり病院に再度受診の検査しかないですか??
2️⃣
ウィスクのみの検査ではっきりしない中
勝手に支援級や放課後デイサービスに入れると決めて進めてもいいものですか?
3️⃣
うちの地域はウィスクの結果があれば考慮して選考かけられると言われました。
でも放課後デイサービスに関しては受給証がないとダメですもんね。
意見書があればいけるのですが書いてもらうのはやはり検査した病院のみですよね?
新規で小児科行って様子話して意見書って書いてもらえるのですか?親の意思で書いてもらえるのでしょうか?
4️⃣
みなさんが支援級や、放課後デイサービスに通うようになったのは医師からの勧めですか??
(診断が出てないままなので行かせるべきなのかそうでないのか判断がつきません)
- はじめてのママリ🔰
 
コメント
はじめてのママリ🔰
発達凹凸は環境が変わった1年生が特に特性が出やすいと言われてるみたいです。
うちも年中の検査でADHDグレーで1年生になり診断つきました。
1️⃣発達外来受診して診てもらったほういいと思います。
近くに支援センターがあれば相談員さんに言えば外来リストとかもらえたりもします。私の地域では市の支援センターで受給者証発行してもらえます。
確認してみてください!
2️⃣診断つかなくてもグレーでも支援級や放デイに通えたりするので調べた上で見学など行かれたほうがいいです。中々すぐに入れないとこもあります💦
3️⃣新規で様子話せばその医師が判断した場合、意見書書いてもらえると思います。
4️⃣うちは自分でグレーのうちに療育行きたいと思い、受給者証取得して通い始めました。
診断出てなくても受給者証あれば通うことできます!
気になるようでしたら、早いうちに通われたほうがいいかもしれません。
はじめてのままり
②私の住んでる自治体では、受給者証をもらうには医師か保健センターの意見書が必要です。
療育行きたい旨を申し出たら、意見書出してもらえます。
支援級については、学校教育課(自治体によって課の名前は違うかもです)での判断になります。
③うちは小児科で出して貰えました。
順番は違いますが、意見書の後にWISCを受けました
療育に行かせたいと相談してみるのはありだと思います。
新患よりは検査してもらった病院の方がいいかな?とは思いますが、出してくれないようであれば新患でもありかなと思います!
④親の意思です。
ADHDASDの診断が出てから、医師にも療育に繋げましょうかねって言われました。
受給者証がないと療育に繋げれないので、
診断書が必要なのか等自治体に確認されるのが1番だと思います😌
  
  
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
一年生。そうなんですね、参考になります😭
1️⃣の発達外来はもう予約がいっぱいで取れませんでした、次に取れるのなら1月…でもまた電話の先着順で繋がらず取れないかも知れないです。。
受給証は医者からの指示が出ないと発行してもらえないですよね??
2️⃣調べてみます!
3️⃣意見書、促してみまふ
4️⃣ひとまず受給証ですよね。ありがとうございます😭
病院にはその通院してますか?
お薬飲んでますか?
はじめてのママリ🔰
1️⃣の受給者証は地域によって違うのかもしれませんが、うちの地域は医者ではなく、市の支援センターで療育行きたいです。と伝えたら発行してもらえました。
うちも外来半年待ちでした…
今も定期的に様子見る感じで通い続けてます。
服薬は1年生になり落ち着きなくなり相談しましたが、副作用もあるし学校側から「もう手がつけられない!」と言われてない以上、飲まない方がいいとのことで服薬してません💦