発達障害の可能性がある小1の子どもについて不安を感じています。初診と検査を予定していますが、早く気づいて支援を受けさせたかったと後悔しています。検査結果が出るまでの間、子どもが辛い思いをするのではないかと心配です。支援を受けるのは遅くないでしょうか。
発達障害がありそうな子がいます。小1です。
来月大きな病院へ初診でその後、違う検査してもらおうと思っています。
wiscは昨年しました。知的はないです。
でも普段の様子をみて
この子は大人になるまでなってから
これからどうなってしまうのかなんだか急に不安になって
発達に気づいてあげられるのも遅かったし
(幼稚園や学校では普通のようで先生に幾度となく聞きましたが問題ないと言われ続けて…)
もっと早く気づいて検査してあげたら
こんなに毎日今辛くないのかなとか
大人になるまでにより早く楽に生きれるようになったかなとか
後悔しかなく。。
なんか無性に不安になってます今。
これから検査して
それに合った
治療?
支援級?
通級?
放課後デイ?
などに通わせても遅くないですか😭
初診も検査するのも結果もすぐじゃないし
来年度くらいまで持ち越しそうですが😭
それまでもより子供は生きづらくて辛い思いしてるのかと思うとなんかとてもいたたまれないです。
- はじめてのママリ🔰
ねるねるねるね
正直、支援級だから良い。とは限りません☺️
うちの子は支援級に移動しましたが1年で普通級に戻りました。
色々、環境見つつ決めていかれるのがいいと思います☺️
デイサービスもあまり意味を成してないと個人的には思ってます🎶
コメント