友達が子どもを連れて来たことに驚き、家の中での行動に不安を感じました。友達の気持ちや、2歳半の子どもが他人の家でお利口にすることについて知りたいです。
一昨日のできことですが未だにモヤモヤしてます。ほぼ愚痴です💦
友達が使わなかった(友達は完ミ、私は完母)母乳パッドをあげたいと言っていたのですが、なかなか来れる日がなく、一昨日やっと「今日母乳パッド持って行ってもいい?」と連絡があり、最初は15時に来ると言っていたのに16時くらいになってもいい?と連絡が入り16時過ぎに来ました。車を止める音がしたので出迎えに行くと、友達の娘(2歳半)も車に乗っていました。我が家は築1年が経ちましたが、まだ子どもも小さく、家は綺麗な状態です。友達の家は子どもが壁に落書きしていたり壁紙が剥がれたりしています。我が家にその友達が来る時はまだ綺麗だからと言って子どもはお断りしていました。友達も子どもがいると「子どもいるけど大丈夫?」と聞いてくれていて、今回は何も言ってないから子どもは旦那さんに預けて来るんだろうと思っていたので乗っているのを見てびっくりしました。
そして車を停めてから「〇〇(子どもの名前)いるけど大丈夫?」と聞いてきて、私も断ればよかったのにその子の顔を見るとダメと言えず家に入れてしまいました。
初めは大人しくしていたのですが、友達と私で話すばかりだったのでだんだん退屈になってきたのか「靴下気になる」と靴下を脱ぎたいアピールしてきて、仕方なく脱いで良いよと言いましたが、その後も好き放題で勝手におもちゃ(うちの子どものもの)を触ったり、テーブルに置いていた絵本を取って来て勝手に見たり、プレイマットにではありますがおもちゃを叩きつけたりするようになりました。友達は「〇〇のじゃないよ、だめ」とか「よそのおうちだからしないで」とその都度叱りはするのですが、あまり応えてなくて、こちらの様子を伺いながらソロリソロリと手を替え品を替え色んな悪さをして内心かなり腹が立ちました。絵本はお古でもらっていたものならいいやと思っていたのに、お祝いでもらった新品まで取ってきたので「これは新しいものでうちの子もまだ使ってないからダメだよ」と言うとシュンとして泣きそうな顔になるし、気まずくなりました。窓もたまたまですが、前日綺麗に掃除したばかりだったのに、外の庭を見て触ったり、指で窓をカリカリしたり、ドンドンと地団駄を踏んだり、ベビー布団の上を歩いてしかも横になったり。そしてその子の顔をよく見ると鼻の下に乾いた鼻水が付いていました。うちの子はまだ小さいし予防接種もほとんどできていないのに、変なウイルスが持ち込まれたら…とか気にしすぎでしょうが、気になるとあれこれ目に付いて早く帰ってほしかったです。帰る間際に勝手に出して動かしていたメリーに足を引っ掛けながら「持って帰りたい」とこっそり友達に耳打ちしてなかなか帰りませんでした。
滞在中は夫もいて、子どもの様子を見ていましたが、帰った後に私が上記の気になったことを言うと「小さいし仕方ないよ。気にしすぎ」と言います。
でも私としては友達も友達でそんなに腐るものでもないし急ぐものでもないから、最初から子どもが一緒にいると言ってくれたらこちらから取りに行くこともできたし、今回はやめて預けられる日に来てとお願いもできたのにとモヤモヤしてしまいます。友達とは中学以来の付き合いで、大好きなんですが、今回のことは正直嫌だなと思ってしまいました。「また遊びに来るね」と言われましたが、こっちが行かせてもらおうと心に決めました。
でも働きながら子どもがいたら仕方の無いことなんでしょうか?時間が遅れたのも何かあったからなのでしょうか?私は今友達の状況があまり分からないですが、同じような年頃の子どもを持たれている方からしたら友達の気持ちもわかりますか?それと2歳半でよその家でお利口にするのって難しいですか?
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
コメント
空色のーと
こればっかりは意見が分かれるところですかね?
うちは、比較的大人しい性格ではあったので、何度か言えばお絵描きはすべきところにしかしかなったし、おもちゃや絵本も優しく扱えたし、出先で騒ぐなんてことはなかったです。もちろん躾はした上でですけどね。
そういう家庭だと、ちゃんと言えば分かるんじゃない?というのが親の見解になりやすいですかね💦
どんなに言っても聞かない子はいるだろうし、そういう家庭から見たら「子供が大きくなれば分かりますよ」とも思うところだと思います😌
ママリ
読ませていただきましたが、
子供なんてみんなそんなものですよ。
主さんのお子さんも2歳半ならもっとすごいかもしれません。
自宅に伺うなら1時間なら仕方ないです。
お昼寝とか何か都合が急に悪くなったのだと思いますが、
そこは想像がつきますよ。
何よりこちらがもらう立場で、
自宅で待つだけなら何も気にならないです。ちゃんと連絡してくれてますしね。
まだ2ヶ月で、
何もかも初めてで気になるのはわかりますが、我が子中心すぎて、
考え方も共感できないですね。
せっかく届けてくれたのに早く帰って欲しいとか…
どこにも行けなくなりますし、
誰とも遊べなくなりそうです💦
はじめてのママリ🔰
2歳8ヶ月の息子を持つママです。
子によりますがうちの子はお利口さんにはまだできないです。
友達の家や、近所のママさんの家に連れて行くことありますがおもちゃは散らかり放題です。ですが、その家の子も散らかしますし、うちはお兄ちゃんもいるのですが一緒になって遊んでいます💦
我が家だけでなく他のママさんの子も集まったりする時もありますがみんなで遊ぶ時は年齢問わず散らかります💦
ですので、いつも何かイベント毎があると各家それぞれ交代に回しながら遊んでます!もちろん帰る前はちゃんとお片付けはさせますよ!!
本を破るとかは2歳8ヶ月ではないですが、新しい本かどうかは分からないので普通に持ってきちゃったりはすると思います。ちなみに私は全く気にしません☺️
友達の子が窓触ろうが何も思いません😅
うちの子も相手の子もそうなのでお互い様だし仕方ないかなと😅
はじめてのママリ🔰
わたしもすごく嫌です💦
子どもならそんなものってコメントもひどいです😧
我が子中心でいいんですよ!
しかもママリさんのお家ですし、そもそもマナー的には連れて行くなら事前に伝えるべきですし、連れてきても上がらず帰りますよね。
お友だちの方も自分の子に注意しなさすぎますし、配慮ないなと思います。
自分が命懸けで産んだ子ですしまだ小さいなら尚更そう思います。
サイレント出禁にしましょう🙏🏻
ぴぃ
とにかく産後2ヶ月だとまだ色々気になると思うし子供は徹底的に入れないようにした方がいいです😅
可哀想でも断りましょう✨️
2歳半の子でその位ならまだお利口さんな方だと思いました😊
私だったら築1年の赤ちゃんが居るお家に鼻垂らしてる子供絶対連れていかないし、持って行っても絶対上がりませんが。
例え上がったとしても徹底的に横に張り付いて子供の相手します。
大好きなお友達でも子供が悪いんじゃなく親の配慮が足りないなと思いました。
子供に罪は無いです。
◆ことり◆
2歳半の子供がいたら、家を出たい時間に出れないなんてこと、よくあります。それを見越して早めに準備しても、遅れる事はあります。遅れる連絡もされてるし、仕方ないかなと。
あと、2歳半という年齢に限らず、初めての場所や家にないオモチャには特に興味をしめすのが子供です😇
鼻水も1-2歳児なんて1年中出てますよ。鼻水=変なウイルスという考えもどうかと😢
私も子供が産まれたばかりの時に、小さい子を連れてきた友達いましたが『いいよいいよ、好きに遊んでいいよ〜』って、子供のオモチャとか使わせてました。
目に付くところが細かすぎてビックリですが、そんなに気になるなら今後、小さい子供は完全に立ち入り禁止にすれば良いのでは??ハッキリ断るべきです。そもそも貰う側で持ってきてもらってこれは…。『こっちが行かせてもらおう』と言ってますが、こんなふうに思う友達には来てほしくないです💦
はじめてのママリ🔰
2歳に限らず小さい子供がいる場合は、家に入れるのを嫌がる人もいるから連れて行かない、連れて行くしかないなら予め了解を取るのはマナーかなと個人的には思います。
きっとお友達は逆にママリさんのお子さんに同じことをされたとしても何も気にならないから連れてきてるんだと思いますが、自分が気にならないことが相手も同じとは限らないし子供だからと思える人と嫌だなと感じる人それぞれですよね💦
ただ、暴れ回って部屋をぐちゃぐちゃにしたわけではないなら、普通の2歳の子のレベルだと思うし大人のようにジッとできないのは仕方ないと思います。お友達が配慮不足だったと思うし、親になると友達でも価値観全く違ったりするので、今後はこちらから確認したり外で会うなど自発的に予防して行った方が安全だと思います。
ママリ
2歳半ならそんなもんですよ〜
お子さんが歩き始めたり、2歳になったら分かると思います😆💦
ゆう
ちょっと神経質すぎかなというのが、読ませてもらった感想です。
2歳半はそんなもんですし、何なら全然お利口さんな方かと💦
その程度で嫌な気持ちになるのであれば、今後は子ども出禁にするしかないです。
はじめてのママリ
人によって当たり前?普通の感覚も違うと思うので、気になるのであればしっかり断って家入れない方がいいと思います。
他の方もおっしゃってますが、主のお子様が同じくらいの歳になった時に多少理解できると思います!
はじめてのママリ🔰
補足読みましたが、15時に来ると言っていたのに、、という表現をしているので回答する側も時間が変更することも嫌だったのかなと勘違いしたんではないのかなと思います💦
今後お子さんが色々なお友達と関わっていく中でママ友の付き合いは出てくると思います。仲良い子と遊びたいと言うようにもなりますし、、
家に遊びにくることもあると思います。自分の家はぐちゃぐちゃにされたくないから友達の家にお邪魔するばかりではダメかなとも思いますし、、
難しいところでしょうが、、
他のコメントでもあるように初めてのママリさんのお子さんも2歳になればもっと手もかかってくるので少しでも仕方ないなって思えるようになっていけたら気が楽になるかなーと思います💦
ママリ
はじめてのママリさんの気持ちも、子どもを連れてきたお友だちの気持ちも分かります。
感染症も流行ってますし、気になりますよね。神経質じゃないですよ。
たとえ元々の友だちでも子育ての価値観は一致しないので、お友だちの子どもが成長するまで少し距離を置いてもいいかもしれません。
はじめてのママリ🔰
その友達、以前イヤイヤ期大変?と聞いたら「したいことさせてるからイヤって言わないんよ笑」と言ってました。今お風呂入ってるからと言うので電話してると、お風呂のチャイムが鳴って「よーぐるとたべる」って聞こえてきて「え、今お風呂に入ってるんじゃないの?」って聞くと「そうそう。お風呂でヨーグルト食べるんよ」と言ってお風呂に持って行ってあげてました…。
空色のーと
お風呂でヨーグルト、まぁウチならありえないですが、もしかしたら癇癪がものすごくて大変なのなもですしね😌
どちらにしても、育児方針合わないと長い付き合いにはなりにくいですから、今後は子供無しで会うようにした方が無難ですかね😊