※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

今回、ママリのみなさまにアドバイスわたくさんいただけたおかげで、息…

相談でなくすみません。今回、ママリのみなさまにアドバイスわたくさんいただけたおかげで、息子の就学先が決まりました。もし、今後ご夫婦で就学に限らず意見が別れたときにどうすればいいか悩まれたママさんがいたら、自画自賛ではりますが、少しお役に立てるといいなと思い投稿します。

支援学級に最終的に決まってよかった。初めは反対していた旦那。なので通常級で同意して決めたのですが、やっぱり自分の気持ちに嘘をつくと身体がボロボロになりますね。
簡単に物事、同意しちゃダメ。
夫婦でお互いの気持ちを尊重しながら、とことん話し合いう。合理的な判断に基づいて意見を擦り合わせ、お互いに納得した上で物事を決めていく。
このことを、子どもからが勉強する機会を与えてくれた気がします。
これからも色んな壁があるとおもうけれど、簡単に同意しちゃダメってことを忘れないようにしよう!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

ママリ

そうですよ、旦那さんではなく、通うのは息子さんなんですから。
スロースタートのほうがいいですよ

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    一番に理解納得してほしい相手が旦那であって、だからこそ真剣に相談しているのに、
    『またいつもの、心配で不安だから支援級がいいとか、そんなはなしでしょ?』
    と、言われた時はもう、言葉を失いました。。

    スロースタート、息子にとっていい決断ができたこが直近で1番の喜びと安堵です😢

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    私も初めはそうでした。
    支援学級でも交流級でも友達ができたり、落ち着く場所があることは子供の心の安心にもつながりますし、すごく良いことですよ。
    先生も普通級よりも優しくて理解がある先生が多いのでお母さんにとっても安心です。
    良い学校生活が送れると良いですね☺️

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    旦那さん、初めは反対だったのですか?
    どちらもお友達ができたのですね。素晴らしいですね👏子どもの安心は親が守らないといけないとあらためて思いました。

    ありがとうございます😭とりあえず一安心です🌸

    • 1時間前