※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

これは虐待ですか?11ヶ月の子どもがいます。実家にて離乳食を椅子に座っ…

これは虐待ですか?

11ヶ月の子どもがいます。
実家にて離乳食を椅子に座って半量食べた頃にグズり椅子から抜け出し、ご飯をあげ続けられる状況じゃなかったので、「座ってたべないならもうご飯おしまいね」と言い、やめました。
すると、母に「抱っこして食べさせればいい。ぐずるからご飯をもう与えないなんて、虐待だよ」と言われました。
私としては虐待と言われたことがショックで涙が出てきました。
私としてはご飯は座って食べるものと教えたかったのでそうしていましたが、私の親はまだしつけしても本人は分からないし早いと言います。

私がしたことは虐待でしょうか。
また、このような食事の状態になった時皆様はどうしていますか?

コメント

ゆう

虐待ではないです。食べないのに無理にあげる方がよくないかと😂
むしろ、無理に食べさせる方がどうかと、、、😂
しっかり終わりを決めて切り上げてらっしゃる方がいいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    虐待ではないですよね…安心しました。実父母はとにかく食べさせようとします。
    私としても、ダラダラあげるより、時間を決めて集中して食事あげたいです。

    • 5時間前
まこ

11ヶ月ならまだ試行錯誤で一旦抱っこしてそれでも食べないならすぐおしまいでもいいかな〜と😊毎日そんな感じで食事続行が厳しいなら抱っこしなくていいと思います!
でもだからといって虐待だとは全く思いません😌ご実家で…ということなのでいつもと雰囲気も違うし食事の気分にならなかったのかもしれませんよね。

私は一旦抱っこ→食べないならおしまいでした😊元々食べない子だったので作ってるこちらは毎日イライラしててシンクに皿投げつけたりしてたので確実に私の方が虐待の域になってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一旦抱っこしてそれでも食べないなら終わりというの参考になりました!確かに、栄養もつけたいので食べてほしいのでそれでトライしてみます😃
    虐待には当たらないとのことで、安心しました。
    すみません、シンクに皿投げつけてたで笑ってしまいました🤭笑
    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 5時間前
塩シャケ

虐待ではないと思います。
娘がそのくらいのとき、座って食べるのを嫌がり立って食べさせていました💦
立てばすんなり食べたのでそれは良いのですが、私としてはたとえ0歳であったとしても座って食べることを教えたいなと思っていました。
それ以外でご飯をあげ続けられる状態じゃない、というシーンもたくさんあり、そのときは「◯◯するならご飯はもうなし。ごちそうさま。」と言ってご飯を下げたこと、何度もありますよ。

あとは「一旦、休憩!」と言って落ち着くまで待って、また食べる、と言えば与えて、もう食べない、と言えば「お腹いっぱいだったんだな」と言うことで本当にごちそうさま、ってしてました。

ぐずったときは何したってダメ、ってことが多いですよね💦
それなのに無理やりあげようとしても食べません…😅
お母様の言い方はなかなかきついものがあるなと思いました💦
私が言われてたらその場で泣いてる…

とはいえまだ離乳食の時期だし自由に食べさせてあげなさい、というお気持ちもあったのかなとも思えます☺
虐待では決してないです、それだけははっきり言えます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉ありがとうございます😭
    塩シャケさんも途中で食事切り上げたこと何度もあるんですね。私だけじゃなくて安心しました。
    うちも、落ち着くまで待つと、食べることもあります😃
    試行錯誤ですね。
    確かに、離乳食の時期なので自由に食べさせることも大切ですね!
    気持ちが楽になりました🙇‍♀️

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

虐待ではないと思います。
むしろしっかりお子さんと向き合ってる証拠ではないでしょうか?
お行儀よくご飯を食べることを教えるのは、とてもいい事だと思います。
私自身2人子育てしてますが遊び食べ&座って食べないことがあった場合ご飯下げてましたよ。その後食べる様子が見られたらまた食べさしてました。
そのおかげ?かは分かりませんが2歳になる頃には立ち上がったり遊んだりすることなく食事取れるようになりましたよ😊
孫可愛さにそこまでしなくても…って思ってしまうのかもしれないですね。
でも育てるのは親なので、気にしなくていいと思いますよ🙆‍♀️

akane

虐待ではないと思います。ただ、まだ食事は座って摂るもの、などを理解するのは難しい年齢で1歳を過ぎるとますます周囲のものに興味が湧いて、すぐに立ち上がって遊び始めるようになります。なので、「座って食べないならもうおしまいね」をするのはまだ早いので、遊ばせながら食べさせるなど、工夫が必要になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    理解するのは難しい年齢…その通りですね。
    食べさせる工夫をするようにしてみます!

    • 5時間前
晴日ママ

虐待とは思わないけど
一歳前でも
結構厳しめの家庭なんだなとは思いました😓
うちが緩すぎるのか
2歳くらいまでは
抱っこだったり遊びながらだったり
私は食べればいいわって考えだったので🥲
次男が11ヶ月でも8gしか食べなかったという理由もありますが笑

はじめてのママリ🔰

別に虐待とかではないと🤔
うちは離乳食はじめてつかまり立ちが出来てからは基本立食でした笑
なので2歳になるまではそのまま好きなようにさせて、2歳を機にご飯の時はちゃんと座るんだよって少しずつ教えるようにしましたね😊

そもそもグズって食べないのなら私は一旦終了させてました🍀量が少なかったらまた後で食べさせるか1日のうちどっかでしっかり食べてたらそれでいいやーって考えだったので✨

3歳になったけど、まだまだウロウロするし落ち着きませんよ🤣
とくにパパがいると甘えちゃって笑
少しずつ厳しくしていってます🤭

たこさん

しっかり用意して食べさせていたとのことなので虐待とは違うと思います。
ただ1歳前の子に対してのやり方としては厳しいかなと思いました💦
実家での食事だと普段とは違う環境(違う椅子?)でしょうし、落ち着いて食べられない状況だったのかなと。抜け出したとのことですが、豆椅子とかでしょうか?低い椅子は抜け出せてしまうので落ち着いて食べさせるのが難しいですね😓

我が家は自宅では0歳(腰が据わってから)ハイチェアなので抜け出されたこともなく、お行儀よく食べていました。別の場所だとやはり落ち着いて食べられないことは多かったので苦戦しましたよ💦でも立ち上がったからといってすぐに終わりにはせず、また落ち着いて座れるときに残りを食べさせたりしました。
もちろん0歳のときから食事のときは座るなどの声かけはしていましたが、自宅や保育園(1歳すぎ〜)ではしっかり座って食べていたのでマナーは分かっていると捉えています。やはり実家など環境が違うと落ち着かないのは仕方ないので臨機応変に〜って思ってます😅

みなみな

価値観の違いかな、と思いました。

立ち歩いても完食を目指す家庭もあり、躾優先として立ったら終わりにする家庭もあります。
お母様は前者・質問主様は後者だっただけかな、と。