コメント
きら
①残高証明書の年末残高を記入(連帯債務割合で割る前)
②①×連帯債務割合(用紙にあらかじめ書いてある)
③②ともともと購入した時の金額(下の方にあらかじめ記載してある)を比べて、少ない方を記載する
④×0.7%または1%(%はあらかじめ用紙に書いてある)
⑤④の100円未満切り捨てした金額が、今年の控除額になるはずです😊
きら
①残高証明書の年末残高を記入(連帯債務割合で割る前)
②①×連帯債務割合(用紙にあらかじめ書いてある)
③②ともともと購入した時の金額(下の方にあらかじめ記載してある)を比べて、少ない方を記載する
④×0.7%または1%(%はあらかじめ用紙に書いてある)
⑤④の100円未満切り捨てした金額が、今年の控除額になるはずです😊
「住まい」に関する質問
家の前の道路で子どもを遊ばせると 道路族と呼ばれるのでしょうか?? 歩いて行ける範囲内に公園はありません。 みなさん大体同じくらいの年齢の こどもを育ててます!! コの字型の分譲地に住んでいて 左右のお家とお外…
除湿機使ってる部屋で加湿器使うのって意味ないですかね? 除湿と加湿って逆のことをしてますよね?🤔 でもうちはベランダないから部屋干し必須。 外に物干し竿使って干す方法もあると思うけど虫が多いから洗濯物に付きそ…
建売戸建て 外壁塗装について 2点質問です。 築浅の中古で購入した家ですが、恥ずかしながらメンテナンスのことなど何も考えず無知のまま戸建てを購入してしまいました。 アドバイスがいただきたいです。 ①築6年目です…
住まい人気の質問ランキング
みなみ
ありがとうございます😊
やってみます!!
みなみ
②の連帯債務割合なんですが、旦那7私3なんですが、100%となってます。
下の証明書のロとホの額は旦那の方が7の金額、私の方が3の金額になってるので…計算は100%でやっていいものなんでしょうか?
きら
連帯債務なのは間違いないのですかね?💦
例えば、旦那さんの年末残高証明書の備考欄に連帯債務者として質問者さんの名前の記載はありますか?
その記載がないなら、連帯債務ではなくて、ペアローンなのでは?と思ったのですが🤔
私が連帯債務なのですが、質問者さんの言う②の%は50%(自分の連帯債務割合)が記載されています。
みなみ
残高証明書の備考欄に私のには旦那さんの名前、旦那さんのには私の名前が書いてあります。
去年税務署に電話して聞いたんですがそのままで大丈夫ですよって言われたんですよね💦
きら
そうだったんですね💦
それなら、年末残高証明書は2人同じ残高が書いてあるということですよね?
②の計算は、100%ではなく連帯債務割合を掛けることになると思います。
もともと書いてある100%を30%や70%に訂正した方がいいかもしれませんね😊
みなみ
そうです💦
2人とも同じ残高が記載されてます!
分かりました!
100%をそれぞれ訂正して提出してみます!
色々ありがとうございました😭😭
助かりました😊😊