※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みなみ
住まい

年末調整の住宅ローン控除について、記入方法が分からないので教えてください。

年末調整での住宅ローン控除

夫婦で住宅ローン組んでます
連帯責務

住宅借入金等特別控除申告書
残高証明書
はあります。

どこをどう記入したらいいのかさっぱりで。
詳しい方教えてください


コメント

きら

①残高証明書の年末残高を記入(連帯債務割合で割る前)
②①×連帯債務割合(用紙にあらかじめ書いてある)
③②ともともと購入した時の金額(下の方にあらかじめ記載してある)を比べて、少ない方を記載する
④×0.7%または1%(%はあらかじめ用紙に書いてある)
⑤④の100円未満切り捨てした金額が、今年の控除額になるはずです😊

  • みなみ

    みなみ

    ありがとうございます😊
    やってみます!!

    • 14時間前
  • みなみ

    みなみ

    ②の連帯債務割合なんですが、旦那7私3なんですが、100%となってます。
    下の証明書のロとホの額は旦那の方が7の金額、私の方が3の金額になってるので…計算は100%でやっていいものなんでしょうか?

    • 13時間前
  • きら

    きら


    連帯債務なのは間違いないのですかね?💦
    例えば、旦那さんの年末残高証明書の備考欄に連帯債務者として質問者さんの名前の記載はありますか?
    その記載がないなら、連帯債務ではなくて、ペアローンなのでは?と思ったのですが🤔

    私が連帯債務なのですが、質問者さんの言う②の%は50%(自分の連帯債務割合)が記載されています。

    • 13時間前
  • みなみ

    みなみ

    残高証明書の備考欄に私のには旦那さんの名前、旦那さんのには私の名前が書いてあります。
    去年税務署に電話して聞いたんですがそのままで大丈夫ですよって言われたんですよね💦

    • 12時間前
  • きら

    きら


    そうだったんですね💦
    それなら、年末残高証明書は2人同じ残高が書いてあるということですよね?

    ②の計算は、100%ではなく連帯債務割合を掛けることになると思います。
    もともと書いてある100%を30%や70%に訂正した方がいいかもしれませんね😊

    • 9時間前
  • みなみ

    みなみ

    そうです💦
    2人とも同じ残高が記載されてます!
    分かりました!
    100%をそれぞれ訂正して提出してみます!
    色々ありがとうございました😭😭
    助かりました😊😊

    • 9時間前