習い事止める。についてです。2年生の長女です。1年生の頭から自分から…
習い事止める。についてです。
2年生の長女です。1年生の頭から自分からやりたいと言った水泳の習い事を止めたい。との事です。
保育園の延長でやりたいと言い始めました。(保育園行事の一貫で年長さん組では温かい期間の3ヶ月間、週1でありました。)
小学校からは土曜、週1の1時間でやっていたのですが、昨日は仮病を使いお休みし、習い始めて2回目の止めたい。でした。
本人に聞くと、鼻に水が入るからと言います。(??)
土曜というのはバスの送迎便の関係で保育園のお友達がその時間が多いからです。(平日とかのお友達のいない時間は嫌がりました)
友達関係の事を聞くと、嫌とはいいませんが、(小学校から私等家族が水泳教室のある隣町には引っ越したのて)止めたら保育園のお友達とは関係性が途切れる、もう会えないよ?と聞くのですが、それでも良いと。
皆さんでしたら、快く止めてもよいと言いますか?
- ままり
コメント
みはる
習い事は本人の練習に対する向上心や目標が明確じゃないと、お金や時間がもったいないなと思う派です😢
四泳法泳げるようになりたいとか、体力をつけたいとかではなく、友達と会うのが目的だったのでしょうか?
そうだとして、友達と会えなくなってもいいと言うなら辞めてもいいと思います。
余談ですが、鼻に水が入るから以外の理由もありそうですね😢友達と喧嘩したとか、コーチに怒られて怖いとか。
時間やお金を使って何を得られるかを考えたときに、
子どもの身になるのか、何を身につけたいのかを軸に考えるかなとわたしなら思います。
(いろんな考え方はあると思います。)
はじめてのママリ🔰
うちの子もそんな感じで辞めました💦あんまり泳げない子ですかね?鼻に水が入るから、が言い訳でないとすると、やはり水泳って鼻に水が入って不快だったり、怖い思いもするからかなと思います😭
少しでも水慣れはして欲しいと思って、時々公営プールには連れて行ってます!うちの子の場合は上を目指して色々させられるのは不安だったけど、家族で行って自由に泳げるのは楽しいらしいです☺️
-
ままり
すごい泳げる。上達が早い!感じではないです。
その他習い事関係に関しては◯ちゃんは◯◯の習い事している。の認識はしているものの、習い事自体本人は消極的です。
唯一の習い事なので続けて欲しいと(旦那も)思っているのですが、これは親の考えの押し付けなのでしょうか。- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も小学校上がってから習い事ゼロになりました😂別に習い事って必須でもないですし、私は良いと思います💦代わりに家でYouTube三昧はイヤなので、色々お出かけに連れて行って経験は積みたいなと思っています☺️
ちなみに、自分で言い出したから辞めて欲しくない⋯は私は反対です💦水泳なんて保育園で始めた水パシャパシャと今のクラスじゃやってる事全然違いますよね😭そうなる事を予想して始めることは小学生には難しいと思います💦始めて数ヶ月で辞めたいとかなら「もうちょっと続けたら出来るようになって楽しいかもよ!」って声かけるかもしれませんが、小学校低学年に見通せる範囲で言うと、最低半年は続けること!くらいがせいぜいかなと思います😅- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
正直言うと、ままりさんが辞めて欲しくないのに、娘さんの辞めたい理由にケチつけてる状態になっちゃってるところが問題なのでは?続けて欲しいという気持ちなら、正直に「ママはもう少し続けて欲しいと思っている。クロールが出来るようになるまで頑張ってみない?」と聞くのはアリだと思いますよ!始める時に娘さんが決めたからと言っても、辞める時も娘さんだけで決める必要はないかなと思います💦親がお金払ってる訳ですし、やめて家でダラダラするくらいならやって欲しい気持ちも分かります!例えば月4回習い事があるなら、そのうち2回は必ず行くとか、約束を決めて少しづつ通ってもらうのも場合によってはアリかなと思いました☺️
- 6時間前
はじめてのママリ🔰
今どのくらい泳げるのでしょうか?
私ならキリの良いところまで指定してここまでできたら辞めてもいいよーということにしたいです。簡単に辞められるとは思ってほしくないので…
とはいえもう絶対イヤ!このまま続けたら水嫌いになる!といういきおいならこのまま水泳嫌いにならないうちに辞めてしまうのもありだと思います😖
-
ままり
クロールまではまだです。ビート板なしのバタ足はスムーズに行けるレベルです。その中でクロールの手の動きを交えてやるような練習をしています。
親としてはクロールまで習得してほしいと考えていますが、
自分から言い出した事を簡単に止めるなんて、💢腹立たしい気持ち→おそらく自分の意思にそぐわないからだと思います。
朝から塩対応してしまっています💦- 6時間前
はじめてのママリ🔰
もう一年半やってるなら、すぐ辞めるには当てはまらないような気がします💦十分頑張ったと思うので、辞めたいなら辞めさせます。
小学生の一年半は大人より体感はるかに長いので…💦
私なら、辞めてもいいけど何か他に頑張ることを決めなさい、と伝えるかな?
土日ずっとダラダラされるのもいやなので、一つくらいなにか楽しんで頑張って欲しいなと思います。
ままり
コメントありがとうございます。
保育園の時のお友達と会いたいが濃厚でした。1年生時は友達0からの小学校生活スタートでしたが、2年生になり、それなりにこちらでお友達ができた事も保育園の時のお友達に依存しなくても良い環境にはなったと思います。
自分の言い出し事を簡単に止めるなんて。。と腹立たしい気持ちが勝ってしまい、朝から塩対応でしたが→これは単なる押し付けですよね。。
みはる
おっしゃる通りで、習い始めたころと今とでは娘さんの友達関係など環境や状況が変わっているのですかね🥹
友達0の頃からしたら、元々いた友達に会うのを目的にスイミングに通いたいと言う気持ちはよくわかりました。
他の方もおっしゃってますが、次にまた習い事をしたいと言い出したら、習い事をすることの目標を何にするか(それを達成して、辞めたいと言い出したら辞めてもいいことにする)をあらかじめ決めて、約束した上で習い事をさせるといいかもしれないですよね。そうすると、自分から習いたいと言い出して。。と揉めたり、簡単に辞めたいと言うことはなくなるのかなと思いました。
ままり
そうですね。目標設定など考えてはいませんでした。
次回からはそうします。ただ、この腹立たしい気持ちは当分引きずりそうです。(頭ではいけない。と分かってはいるのですが、、)