※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

離婚調停中です。向こうの発言にもやっとしています。前々回の調停から…

離婚調停中です。向こうの発言にもやっとしています。

前々回の調停から、前回の調停の間に
保育料の引き落とし日がありました。

この時の保育料が、
私のうっかりで残高不足で引き落としが出来ておらず、
現在旦那のみが住んでいる、
元居た家へ郵便で支払い書が郵送で届いたようです。
保育園関係は夫婦連名で届くので、
旦那のいる元の家へ届いたのかと思います。

離婚、調停、関係なく、
初めから保育料は私の名義口座からの引き落としでした。

そして、前回の調停の際に、
「保育料が支払われておらず、そちらの支払いをこちらが立て替えているので、こちらへ支払うようお願いします。こういうところ、きちんとしてください。」と旦那の言葉を調停員から聞きました。

この時は私は「はい」と聞き入れてしまいましたが、
後々「???」と疑問が。

まず、「立て替えてる」ってどういうこと?ってなりました。
保育料は私が支払うのが当たり前なんですか?
離婚後ならまだしも、調停中ですし、
ましてや私たち2人の子供なのに、
私の支払うものという考えなのがおかしくないですか?

「こういうところ、きちんとしてください」
も意味不明です。
今までお金の管理は全て私で、お小遣い制の家庭でした。
この発言、まるで私が今までにも
こうであったとでもいうような言い分じゃないですか?
残高不足だったのは確かに私が悪いです。
でも「きちんとしてください」は違うと思います。
誰でもうっかり忘れることあるじゃないですか。
1人で呑気に、親に甘えて、
そんな生活してる旦那に言われたくないです。

この件に関して、この分の保育料は折半、と
意見を出しても良いのでしょうか。



コメント

あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

基本、保育料は親権者(主に子を養育している者)と定義しているはずなので、ママリさんが親権者なのであれば支払い義務はママリさんになると思います。
ただ、支払い義務があるとしてもお子さんがママリさんと旦那様のお子様であるということは、離婚したあとも変わることは無いことなので、例えばですが養育費の他に保育料や入学・進学にかかる費用等は、半分は払って欲しい。もしくはそれに相当する金額を養育費に加算して欲しい。
という、要求はしてもいいのかなと。ただそれが認められるかはこれからの調停の進み方にもよるかもですね。

  • ママリ

    ママリ

    今後(離婚成立後)はもちろんそれでいいですし、ただ現段階で「子供はそちらです。保育料もお願いします」というような旦那の発言がモヤモヤしてしまって💦
    確かに、節目節目にかかるその辺の出費はお願いしたいですね。養育費のことはまだまだ揉めているので、その事も話に出そうと思います。

    ありがとうございます🙏

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

ちょっとの隙を突きたいんですよね~。

とりあえず離婚は終わり(4年)財産分与の調停してるものです。

向こうの発言の意味をきっちり問いただして、折半要求でいいと思います。
というか当然です。

  • ママリ

    ママリ

    まだまだ続いているのですね😭
    日々お疲れ様です。

    隙をつきたい、そういうことですよね💦元々お金関係になると「?」と思うことが多い人でしたが、調停が始まりどんどん本性が出てきているように感じます。
    そうですね、問いただそうと思います!
    調停員も旦那側の肩を持つような発言ばかりでうんざりです。中立とは、と思います。

    ありがとうございます🙏

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私の弁護士曰く調停員はバッチ欲しくて(紫綬褒章)適当にしてる人も多いので、気にせず、もしいないなら弁護士検討するとか🤔

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    そういう事情があるのですね💦
    弁護士つけたいですけど、金銭的に厳しいのでなんとか無しでいきたいところです🥲

    • 4時間前