コメント
ゆみ
そう言う人多いと思いますよ〜!うちも療育行ってますが、早くに始めて良かったと思ってます☺️
はじめてのママリ🔰
私も生まれた時から、もし我が子が発達障害だったら、一刻も早く療育に繋げる!と思いながら育てて早くから発達相談に行ってました☺️
素人から見ても何かしらあるよなー。と思うし、保育園からも言われているのにかたくなに何も行動しないママ友がいます🥲
子どもの話になった時にさりげなく促してみても、「夫も義母も、うちの孫が発達障害なわけない!」って言うからどこにも相談できないんだよね。。って😅
一番そう思いたいのあなたでは?と思って子どもが可哀想になります。。
今もう小3ですが、「その子とだけは同じクラスになりたくない💦」と言っている子が多いです🥲
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙏
我が家も1歳半から受診したりしてました。気にしすぎかもしれないけど見落とすよりはマシかなと行動してきました💦
その小3のお子さん自身も可哀想ですよね…
発達障害じゃないとしても相談位すればいいのにって思うのですが…
質問のママ友の子もクラスだと1番遅れてるんですがママ自身は気にしてなさそうなのでそのまま入学になりそうです🥹- 4時間前
ままり
相談したり療育に通ったところでどれくらい成長するかわからないから、中々前向きに捉えられないんじゃないかと思います。
できれば療育などに繋がりたくない、個性だと捉えたいと思いたいんじゃないでしょうか
わたしもどちらかというと、出来れば相談や療育などには行きたくない派です
-
はじめてのママリ
行きたくない派のご意見参考になります🙏🏻
その方は定期的に通わせるのが難しいので相談にも行かないって感じでした。個性だと思ってる様子もありましたね
行かなくても成長するのかもしれない気持ちも分かります🥹- 2時間前
-
ままり
私はもともと行きたくない派でしたが、長女が言葉が遅かった事もあり2歳くらいの頃に発達の相談に行きました。
その時に「お母さんの感じ方の問題。言葉(単語)を発しているんだからいいじゃん、会話が出来る年齢だからって年齢相応に話せるようになってほしいってそれはお母さんのエゴだよ」と言われた事があります。
その相談の予約も3ヶ月待ち、その間に少しだけど単語や会話が増えていたし、「ん〜…発達の相談に行く事自体嫌だったけどやっぱり行かなきゃよかったし、こんなに待たされて行ったけど…意味なかったな…」と思ってしまいました
それからやっぱり療育や相談には後ろ向きです😔- 2時間前
-
はじめてのママリ
それは嫌な思いをしましたね😢
うちも発達が気になって受診した時に同じように対応をされて傷ついたことがあります😭
小さい頃はなおさら個性の範囲かどうか分かりにくいですしね…- 2時間前
まま
色々なお考えはあると思いますが
今の現実問題として
発達外来にかかりたいと思った時には
2年待ちとか3年待ちとかがザラにあるというのがよくあるので
それを考えたらもう早めに行動する、の1択だなぁと思っています💦
でも皆さんそういうのあまりご存知なく、いざ決心したのに何年も待つと言われて後悔されるというお話を何人か聞いたことがあります💦
需要が増えてると思うので外来とかも増えたらいいのになと思います💦
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙏
ほんとに予約取れないですよね…それだけ需要があるんですよね🥹
今から動けば発達検査位は入学前にできそうですけど、本人にその気は無さそうなので入学してから子供が大変そうだなと思ってます😢- 2時間前
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙏結構いるんですね~💦
たしかに普通に成長してく子もいると思うんですが早くから療育行ってればもっと早く追いついてただろうにって可能性もありますよね
うちも早くから通わせてて良かったです😊
ゆみ
はじめてのママリさん❤️
やっぱり子供の発達について、認めたくないって人も多いと思います😇
はじめてのママリ
その気持ちもすごくわかりますけどね😂
入学して苦労するパターンもありそうですね💦