※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

お食い初め、家族だけでしたいのですが、みなさんどうされましたか?私の…

お食い初め、家族だけでしたいのですが、みなさんどうされましたか?
私の実家、義両親共に、自宅から車で15分くらいの所に住んでいて、頻繁に来れる距離です。
私の家族は、呼ばれれば行くよ!という感じで、あまり積極的には関わってきません。
入院中も、私が伝えた日の1日だけ、退院してからも、家に来るよりは私の都合で実家に娘を連れて行くくらい、お宮参りも呼んでいないので来ていません。
義両親は、孫を溺愛してくれていて、入院中も来れる日は来る、退院後も頻繁にご飯を届けてくれたり、子供の服やおもちゃを買ってきてくれたり、お宮参りも行きたい!と言ってくれ、着いてきてくれました。
色々とサポートしてくれてとてもありがたいのですが、今後のイベント(お食い初め、誕生日、桃の節句、七五三)全て一緒なのかな?と思うと、少し気が重いです。

嫌いとかでは無いのですが、上記のようなイベントに両親となると、両家集まらないといけなくなりますし、場所、段取りも決めないといけなくなりますし。
両家の温度差があるので、両家を合わせるのも気が引けます。
私たち家族だけで、ゆるくしたいです。
旦那は言われるがまま(両親の喜ぶ顔がみたい)という感じなので、来て欲しいんだと思います。

みなさんの家はどんな感じなのでしょうか。
今後、角を立てないためにも、どうして行くのが良いのでしょうか。

余談ですが、義両親が子供服やおもちゃなどたくさん買ってきてくれるのですが、私の好みとは合わず着せていない事が殆どです。着せるのは肌着やスリーパーなど家での服ばかり笑
これも続けていたら旦那に何か言われそう…笑
ここの対処法もあれば教えてください!

コメント

ママリん

呼びたいイベントだけ声かけるのでいいし、両家合わせる必要はないかと思います。義両親と頻繁に顔合わせるなら、軽い感じで「今度お食い初めしてきます〜(自宅でやります〜)終わったら写真シェアしますね!」とかですかね。
ただ毎回それだと申し訳ないので、誕生日はやるとかメリハリつければ気にしなくてもいいと思います。(うちはそうしてます)

頂き物で好みがあって着せないなら早めに言ったほうが良いですよ。
「たくさん頂いてるけどまだあまり外に出なくて使いきれないのでたまにで良いです笑」とか「服選ぶのが今の1番の楽しみなんです!」とか…
たくさん貰ってから実は使ってないです、とかは申し訳ない気持ちになっちゃいます…