産後のメンタルについて悩んでいます。母乳が出ず、ミルクに切り替えたことを後悔し、他の人の悩みを羨ましく思う自分に戸惑っています。自分を責める気持ちが強くなっています。
産後メンタルなのか...
7月に子供が産まれました。
2200の低体重で、私の母乳を吸う力がなく私自身も母乳の出が悪く、初乳だけ搾乳して飲ませて後は完全ミルクになりました。あまり母乳にこだわってなかったので、自分も好きな物食べれるしと思っていました。
最近になって、SNSで完母、混合の方の動画や悩みを見るようになって悩んでる方には申し訳ないのですが、その悩みが羨ましいなと思うようになりあの時もっと母乳を頑張って出して飲ませてあげたかったなと泣きそうになる日が増えました。なんでかは分かりませんが、なんか泣きそうになって自分を責めてしまいます、、、
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)
はじめてのママリ🔰
完母、混合、ミルクそれぞれのメリットデメリットがあって、どれが優れているとかはないとわかっていても、自分が選んだ方法以外が羨ましく見えますよね😭
はじめてのママリ🔰
大丈夫ですよ~。自分乳首の奇形だったみたいで陥没でもなく乳首がなくて。苦笑
上の子は初乳数滴、下の子は初乳も一滴もあげてませんが。
今11歳とかで元気に生きてるので、ミルク飲まなくなる年齢になればもう誰も母乳がとか話もしなくなりますし。気にもならなくなります。
はじめてのママリ🔰
わかります。
同じく2200gの低体重で娘を産みました。
私は母乳を頑張りたかったのですが、お医者さんにも助産師さんにも「そんなことより体重を増やす方が先。ミルク与えて」と言われました。
「そんなことより」とは言わなかったかも知れませんが、産後メンタルの私にはそう聞こえました。
結果、混合でしたが、自分が思ってるより母乳はあげられませんでした。
今でも完母の人を見かけると羨ましいです。
でも、赤ちゃんの吸う力って本当に大事だと思います。
吸ってくれないと母乳は出ないんですから。
ママリさんはあの時頑張っていれば、、と後悔してらっしゃるようですが、例え頑張っていたとしても本人が吸う気にならなかったかもしれません。
今子供は二歳ですが、まだ口内の力弱いかなーと思ってしまいます。
あまり噛まずに飲み込んで、顎の発達がイマイチです。
これは離乳食で失敗したせいもあるかもですが、、
噛む力を発達させるために食材を大きめに切ってあげる、と言いますが「大きいから小さくして!」と言われたり、自分で手で小さくしてから食べます。
長々と何を言いたいか分からなくなってしまいましたが、
吸う力が弱いというのは、本人の特性の一つなので、母親が母乳を頑張ったとしても結果は同じだったかもしれないこと、
今後の頑張りでリカバリができるチャンスがあること、を言いたかったです!
コメント