※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

保育士として、連絡帳に子供の愛称ではなく正式な名前を書くべきか悩んでいます。主任の行動に疑問を感じています。

保育士さんに聞きたいです。
子供の名前を連絡帳に書く時、たとえば名前がはるかちゃんだとして、はるちゃん と書くのはありですか?
私は連絡帳に書く時は愛称でなくちゃんと子供の名前をと最初に言われた気がします…
普段そうやってはるちゃん!とか呼んでも、連絡帳に書く時はこどもの正確な名前を書くように上司から学んだ記憶がとてもあります。

現在主任レベルの上司がしていることに気づきモヤモヤしてます…
この主任は吐物時の対応もまともにできず、連絡帳も●●だね!とかタメ口が多く…ほんと見習いたい部分が一つもありません…
きっと長いことずっとそれでやってきてるんでしょうね…

コメント

はじめてのママリ

私もいつも呼ぶ名前ではなく、その子の本当の名前でと教わりそうかいてます!が、たまにそのまま書いてる方が居るのであれ?となることあります!

明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ‪🩵

はると君だったら『はる君』とかちはるちゃんだったら『ち〜ちゃん』とか様々です(。•◡•。)‪☆⋆︎*
きちんと『ちはるちゃん』と書く時もありますし(๑ㆁᗜㆁ๑)🌈ᵕ̈*
保育士と子供・保護者の信頼関係なのかなぁ❓🌀🌀って思います( ^ᵕ^)🎶
私の中で信頼関係が築いていたら書くって感じです(˶ᵔᵕᵔ˶)🤍⊹˚
初めまして🩷🩷のお子さんには名前にちゃん付けしてますよ₊★⁺₊