※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もみじ
子育て・グッズ

旦那に赤ちゃんの世話を任せた際、危険な行動をされて不安を感じています。赤ちゃんの安全が心配で、今後は旦那に頼らないと決めました。

もう心が壊れそうです。
長文乱文です。

旦那に2ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけを頼んでました。
その間に、家事や保育園申請などやっていたのですが
5分くらいギャン泣きが止まらなかったので様子を見に行くと旦那が「サイコパスに育てられて可哀想」と言いました。
意味がわらなくて「どういう意味?」というと、赤ちゃんのオムツを替えながら「俺もままもサイコパスだわ、こんなに泣いてるのに誰にも助けてもらえないね」と赤ちゃんに言い出して「え?だってあなたが見てるじゃない、とりあえず授乳するから」と言うとそのまま赤ちゃんを、置いて別室に行きました。

なんだか嫌な予感がしてベビーカメラを見ると、普段やめてと言ってる、高い高い(ゆっくり3回)をしてました。一旦問い詰めると「ちゃんと頭支えてる」と言いました。
その後カメラの続きを見ると、約1分半自分の膝に座らせてたのですが、頭を支えていなく何度か頭がグラングランしてました。
再度、これ何やってるの?なんで頭支えてないの?何がしたいの?と問い詰めると「大袈裟だよ、大丈夫だろそんくらい。なんなんだよ。そんなんで死ぬならとっくに死んでんだろ。なら自分でみとけばいいだろ」と言われたました。
「意味がわからない。なんで安全に見てくれないの?」と言いましたが無視です。

前に、旦那と2人で2週間検診に行った時に、助産師さんに「授乳中とかゲップさせる時とかに、たまに頭がガクンってなってしまうんです。それが怖いんです。」と相談した際に「大丈夫!!赤ちゃんが自分でガクンってなるくらいじゃどうにかならないから!そんなに不安にならないで大丈夫!」と言われたのと、他のパパさんたちが結構大胆に縦抱きで縦揺れしてるのをみてから、案外大丈夫。私が大袈裟すぎるだけ。と旦那は思っているみたいです。

ですが、わけがわかりません。
今後は絶対旦那になんか頼らないし、任せません。
でもすごくかなしいんです。
すごく怖いんです。これで赤ちゃんに何かあったらどうしようと怖くて怖くてたまらないんです。

揺さぶられっ子症候群になってたらどうしよう、脳震盪起こしてたらどうしよう。と不安でたまりません。

その後ちゃんとおっぱいは飲んでくれるし、吐いたりもしてないです。旦那の言うとおり1秒に何回も意図的にガクンガクンなってたわけでもないです。
1分間に10回くらい赤ちゃんが、自分で頭を支えられずガクンとなってただけです。
でもそれでも不安なんです。

旦那を信じて任せた私が本当に情けないです。
洗い物なんてどうでもいい、保育園書類とかもどうでもいい、私が寝かしつけをすればよかったです。

コメント

ままり

産まれてまだ2ヶ月。ふにゃふにゃで初めての育児でしたら尚更不安になっちゃいますよね。大丈夫って言われても心配なりますよね。だって10ヶ月必死でお腹で守り、痛い思いをして産んだ我が子ですから。24時間気を張って育児をしてくれている人に向かって、軽々しく大袈裟とか言う筋合いなんてないです。
私も産後数ヶ月は、ガルガル期もあり
自分しか信用していなかったので、家事を全般的に旦那にしてもらい、育児はほぼ私がしていました😌 気持ちが少し落ち着いたぐらいに旦那にも育児をしてもらうようになりました!

はじめてのママリ🔰

2ヶ月で高い高いして
その後膝に座らせてたんですか🙄💦💦
私だったら発狂します🤯🤯
怖過ぎます、、
ほんとに何がしたいん?ってなりますね😞

縦抱きなんて私生後半年になって
やっとし始めて、でもそれも一瞬です!!
ベッドからリビングのバウンサーに
移動する時とかだけで
2ヶ月の時なんて横抱きも
手震えながらレベルでしてたのに
旦那さん危機管理能力無さ過ぎます。
ほんとに何かあってからでは遅いので
起こらないように慎重に行動してもらいたいですね、、
私も口うるさく言い過ぎ?て
大丈夫やってこれくらいって
たまに言われますが
こっちの心情は大丈夫じゃないねんって
思って更に言ったら
不機嫌なられますが関係ありません!!
注意してやめなかったら
はっきりやめろと言ってやめさせます🫸

ママリ

たとえ助産師さんに大丈夫と言われていても自分の配偶者が嫌がっているならやるべきではないと私は思います。
それをされてあなたが不安に思うのも当たり前だと思います。
しばらくの間子供関係はもみじさんがやって家事の方を旦那さんにやってもらったほうがいいと思います。

ママリ🔰

首がすわるまでは首〜後頭部をしっかり支えてあげるのが基本だと思います。グランとなってしまうなら、縦抱っこはまだちょっと早いかもしれませんね。
例えばこの時期の正しい抱っこの仕方やあやし方など、旦那さんといっしょに動画を見て勉強するのはどうでしょう?それか新生児訪問などまだであれば、助産師さんがお家に来てくれた時に直接習って教えてもらうとか?
不安すぎて任せられないのなら、首がすわるくらいまでは自分が寝かしつけはやる!と決めてもいいかもですね。

おたま

産後2ヶ月、ママも精神的にも体力的にも辛い時ですよね?
旦那さん、人として大丈夫ですか?
自分の事、サイコパスって認めてるって事はやってはいけない事をしている自覚はあるんじゃないですか?
あなたはとてもお子さんの事を大事に思っているのがわかります。
どうか自分を責めないで下さい😢
男の人って、危機察知能力が低い人多いんですよね。
赤ちゃんのお世話を、ママがやって
それ以外を頼ったほうが良いと思います。
首の座りに影響がないと良いですが、様子見ながら、予防接種の時などに小児科で相談してみたら良いかもですね💡