※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

出掛ける直前に不機嫌になったり、行かないって言うのは発達障害の可能…

出掛ける直前に不機嫌になったり、行かないって言うのは発達障害の可能性ありますか?

小5の息子のことです💦
出掛けるときは、早めに何分に出るからね!と何度も言っているのですが、直前になると上記のようになります。
最近とにかくひどいです😣
息子も行きたいと言っていたところなのにこんな風になってしまいます。
結局一緒に出掛けましたが、途中で早く帰りたいばかり言って困りました。
そして今日は友達と約束していたらしく、友達の親御さんからLINEが来て気付いたのですが、行きたいないと大暴れしました。私がまだ間に合うから行ってきたら?と言っても泣き叫んで蹴ったり引っかかれました💦

どうしてこうなるのでしょうか😣

コメント

まろん

暴れ狂うのは易刺激性かなと感じました。

はじめてのママリ🔰

もう少し深掘りしてみると良さそうかもです。

5年生となると、もうしっかり状況や相手の都合なども理解していると思います(小さい子ならそのときの気分とかもあると思うのですが)。

その上で直前にそうなるのはなぜか。

行きたいと言っていたのが、相手に合わせていたなど本音と違った(たとえば新しくできたイオン行ってみようよと家族でなっていて、実はそんなに買い物に興味がないけど同調していた。直前まではまだ先だし……みたいに先送りしていて、直前になって本音との乖離に耐えられなくなったみたいな)だから帰りたいと言う。

行きたい気持ちも本当だけど実は苦手なことがある。たとえば人混みが苦手とか疲れる。でも新店イオン(例です)には行ってみたい。けど疲れる。このジレンマで不機嫌になってしまう。そして疲れたなどから帰りたいとなってしまう。

行きたいとか行こうみたいな約束を本人のキャパや意向以上に取りつけてしまう。1つ目と似てますが、断るのが苦手とか相手の期待に背きたくないとか友達に嫌われたくないなどの理由から本当は乗り気ではないことでも約束してしまう。そして実際そのときになると嫌になってしまう。

そのときは本当にノリノリで約束していたが、直前には本気で心底嫌になっているなど、気持ちの落差や移り変わりが大きかったりする。楽しそうとか嫌だみたいな気持ちが衝動的に大きく膨らみやすくて、そのアップダウンを自分で制御できない。

発達障害かどうかは分かりませんが、心理的にはなんらかの動きがあってそうなっていそうかなぁと思うと、どういうときに、どういう行き先で、誰とした約束でそうなるのか、共通点を探してみるとかですかね。
また、これまではなかったか?低学年や園児などもっと幼いときはどんな反応だったか?なども参考になると思います。