※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はんばん
ココロ・悩み

子供を支援学校から普通学校で支援級に転校された方いますか??😖

子供を支援学校から普通学校で支援級に転校された方いますか??😖

コメント

はじめてのママリ🔰

学校によると思いますが、学ぶ量が、支援学校と地域の小学校では、全然違うので、小学校から支援学校への転校はあっても逆は、相当難しいと思います。
極端な話ですが、地域の小学校が100学んでいる状況だとしたら、支援学校は10くらい学んでいる状況だと思います。
また、地域によりますが、一般的に支援学校は、知的障害がある子が通う事になっているので、厳しい事を言いますが、追いつく事は困難だと思います。

  • はんばん

    はんばん

    コメントありがとうございます😊

    今現在、小一で支援学校に通ってるのですが、わりと落ち着いてるので普通学校でも行けたんじゃないか?今後変えてもいいんじゃないか?と旦那に言われたのですが…やはりそうですよね💦
    私も追いつくことは難しいだろうなと、皆と足並み揃えてっていうのも難しいだろうなと思ってて😖
    学校も変わると本人も大変だろうし難しい問題ですよね😭

    • 11月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家は知的なしだったので、必然的に地域の小学校の支援級へ入学しました。
    学校に入るまで、保育園でも行き渋りすらなく通ってきた子でしたが、環境の変化から1年生の時に行き渋りが大変でした。
    保育園では、加配の先生がフォローしてくれて、至れり尽くせりの環境だったものが、小学生になり、全て自分で動いていかなくてはいけなくなり、環境に慣れるまで時間がかかりました。
    支援学校の先生の配置がどのくらいなのかは分からないですが、子供の周りで知的ありのお子さんが、支援学校へ転校したケースを複数見ています。
    転校したお子さんがどのくらいの知的障害なのかは分からないですが、身辺自立が出来ていない、知的学級でのペースでの学習に追いつけないなど様々な理由から転校に至っているようです。
    失礼な事を伺いますが、はんばんさんのお子様は、知的障害はありますか?

    • 11月1日
  • はんばん

    はんばん

    加配の先生がいると本当に手厚くてありがたいですよね。地域の学校だと厳しく感じますよね😖
    うちは軽度の知的障害ありです!
    身辺自立はできて、集団行動も幼稚園の頃から特に問題なくいけてます。
    そういう社会性?よりかは勉強面での遅れが今後目立つようになるかもと言われ支援学校を選択したのですが……
    息子はもっと出来るかもと思う反面、のびのびと今過ごせてる環境から離れるのも親としては不安が大きく💦

    • 11月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね。
    先生の数や環境面は、支援学校と支援級では、全く違うと思います…。
    支援級自体、今は人数が増え過ぎて、更に教師不足の兼ね合いから、学校によっては受け入れが出来ないところもあったりします。
    今、1年生という事ですが、地域の学校だと算数国語だけの学習が日々続いていて、日によってはそれぞれ2時間授業を受ける日もありました。
    また、これも地域によりますが、1年生の頃から、1日5校時までの授業が当たり前で15時くらいに下校して、デイへ行く日々でした。
    我が子は問題なく進めましたが、支援級に居る子でも、今の時期だと漢字で引っかかってしまって学べないというお友達もいたりします。
    まずは、今居る支援学校や教育委員会への相談等になると思いますが、地域にによっては、既に来年度の受け入れを締め切ってしまっている状況の可能性もあるのと、授業数の違いから転校はほぼ難しいとは思いますが、何もせず過ごすよりは良いのかなぁと思っています。

    • 11月1日
  • はんばん

    はんばん

    地域の小学校だと時間割もかなり違うし下校時間もそんな感じで遅いですよね。今は学校で漢字やひらがな書きたい!って言う時もあるみたいで… まぁそれも気分でしたかったり今日はこれしたい。とかってあるじゃないですか??それを支援学校だと受け入れてもらえても地域の学校だと、中々柔軟に対応も難しいのかなとか思ったり💦出来ないことが多くて嫌だ!みたいになって学校行きたくないってなっても困りますし😭
    そうですよね、もうこの時期は締め切ってますよね。旦那含め先生とお話してどうしたらいいのか決めて行きます😭

    • 11月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気分で選べる今の環境は、良いですね^_^
    ただ、地域の学校では、それは難しいと思います。
    支援級であっても、授業カリキュラムに沿って授業が進むので、嫌な事のオンパレードになる可能性は高いと思います。
    先生によって、対応も変わりますし、昨年度まで普通級で教えていた先生が急遽支援級の担任になる事もあります。
    正直子供の特性を、否定する先生がいるのも事実です。
    支援学校のように優しい先生ばかりではないです。
    それも踏まえて、旦那様や先生とお話しをして考える事をオススメします。

    • 11月1日
  • はんばん

    はんばん

    本当にそうですよね。でもそういった試練というか荒波にもまれて成長するのも必要なのかなとか思ったりもして…
    それがいいのか悪いのか分からないですが😭1番は息子がのびのびと楽しく学校に行けるのが1番大事なんですけどね😭
    旦那的には息子なら出来る大丈夫って言っててその気持ちも分からなくもないですが、そういった事もあることを伝えてみます😭

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

支援学校の教員です。私がこの仕事をして7年間、その間に支援学校から小学校の支援学級に転校したのは一人だけです。とってもハードルが高くて備えも万端にしておかないとすぐ支援学校に帰ってくることになります。
でもお子さんが支援学級で学習や活動ができる状態であるのならば是非挑戦してもらいたいです。もちろん今も大事ですが、中学校まで支援学校だった生徒と支援学級だった生徒とでは将来の選択肢が違います。後者はA型事業所もしくは障害者枠での就職できる可能性がありますが、前者はほぼないに等しいです。まずは担任に相談してみるといいと思います。

  • はんばん

    はんばん

    コメントありがとうございます😊

    やっぱりハードル高いですよね。もし通常の学校に行ってやっぱり無理かも…みたいな事にはなりたくないので悩みますね💦挑戦させたい気持ちもありますが、絶対安全圏にいる支援学校から離れるのは私としては不安な気持ちも大きくて。
    今現在、支援学校とデイに毎日楽しく行けてるのでそれを崩さなくてもいいんじゃないかとも思ったりして…
    そうですよね、将来の就職の事を考えると😖今も大事ですけど、将来の息子にどうなってほしいか考えると悩ましいですね。担任の先生に相談してみます。

    • 11月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援学校とデイで楽しく過ごせているのならば今のままの方がいいかもって思ってしまいますよね。ただ身辺自立や集団行動はしっかりできているとのことで、基本低学年の支援学校は主にその二つを修得することが目的なので、お子さんがそこにいるのは勿体無い気もします。地域によって差はありますが国語と算数は週2、3コマではないですか?軽度の知的をお持ちでもみっちり学習をすることによりどんどん伸びる時期です。もし転校をしなかったとしても家などで勉強する習慣を身に付けて中3までに小6までのレベルまで持っていけたら高等支援学校という選択肢もあります。
    選択肢や可能性を広げてあげられるのは保護者の方なので、いろんな情報を得て関係者に相談されるのがいいと思います。

    • 11月3日
  • はんばん

    はんばん

    確かに算数や国語学べばしっかり伸びますよね。そこの可能性も今のままだと潰してるのかなとか思ったり…
    自宅学習もその分必要ですね。ドリルは買ってて1+1、1+2…を7か8までは指使いながらしてました。
    違う環境に行くって不安もあるけど、息子のためにもしっかり考えます!!

    • 11月3日