3歳児クラス長男の保育園で運動会がありました。引越しを控えており近々…
3歳児クラス長男の保育園で運動会がありました。
引越しを控えており近々退園予定なので、最後の保育園行事ですごく楽しみにしていました。
長男も保育園でたくさん練習してくれているようで、先生からも頑張ってます上手ですよと聞いていたので期待値が上がりまくっていたのもあります。
ですが、本番。
人前が苦手な長男、朝は早起きして楽しみにしている様子だったのにいざ保育園到着するといつもと違う環境と人の多さに緊張している様子。待機場所に着いた途端「ねむい、帰りたい」と不機嫌に。
その後、プログラムで前に出てきてもくねくねしたり「ねむい」と何度も呟き、顔は不機嫌。本人がそこまでやりたくないのならと思い、プログラム中にこっそり声をかけ帰る?と聞きましたが帰りたくはなかったようでした。
その後も個人競技や親子競技など全て先生付き添いの元、何とかスタンバイはしますが何もせず唯一個人競技で運動遊びの1つだけやっている姿は見られました。
本人には「人多いの嫌だったのに頑張ったじゃん」と声をかけて冷静を装ったつもりです。
ですが、内心最後の行事がこれか…と残念でならないし、いつもならノリノリでやっているダンスも運動遊びもほぼ全てが棒立ちで見られずショックで泣きそうになりました。
その場に居られただけでも良かった。泣かずに最後まで椅子に座っていられた。ひとつだけだが披露できた。小さい頑張ったはもちろん沢山あります。
なので「なんで出来なかったの!?」とは思っていません。かつ本人にもプレッシャーをかけまいと褒めるのみで終わらせましたが…
やっぱり練習の成果を見たかった、いつも楽しそうにやっていた姿を本番で見たかった。という気持ちが拭えません。
お子さんが保護者観覧・参加型行事が苦手で、環境の変化で練習の成果を全く発揮できないご家庭の方いらっしゃいませんか?体験談やその時の心情お聞かせください。
同じような方がいらっしゃったら救われます…。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
兄弟いるとしっかりやるもんだと思ってたら下がやんちゃ系なくせに運動会、歌の発表会ガッチガチでした😂
上の子は場面緘黙系だけど
本人なりに周り見てやるタイプです!
もちろんまじかぁぁ💦って気持ちもあるけど2歳児のお別れ会も顔ガチガチすぎて緊張伝わってたし普段はきちんとやってましたよーって先生からは
聞いたので次発表会あるけど
固まるんだろなぁって
思ってます😂
運動会は先生に手を引かれてました😌それもいい思い出と思ってます。
我が子もあとからドキドキしたぁ、、って教えてくれてます!
レン
うち息子は0歳児から保育園に通ってますが、年少の今年もダメダメでした😂
かけっこは他の子を抱っこしてる先生と手を繋ぎながらゴール、ダンスは1人だけ座り込み周りを凝視、挙句閉会式はパパのおんぶで参加してました😂
毎年運動会も発表会もこんな感じですが、去年に比べて出来てることも多く、成長したね!と残念な気持ちはなかったです。
ちなみに去年は開会式の入場時とかけっこは先生の抱っこ、ダンスは変わらず座り込みでした。
あとで本人に聞いたら、人がいっぱいで緊張したそうです。
可愛いやつめ🥰
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました。
恐らく「去年に比べて出来てることが多い」点がうちと違うところかなと思いました。
うちももしそうであれば残念な気持ちはなかったかもしれません。
ですが、うちの場合①今年入園なので保育園入園後初めての運動会②今年で退園なので最初で最後の運動会③前にいた保育園は保護者参加行事がなかった為、保育園行事の参加自体が初めて
という点で期待値が高すぎたせいかもしれません。親の都合ですが残念な気持ちが大きいです。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
やんちゃ系なのにガチガチでした…。
いい思い出といつかは思えると思いますが、今は残念な気持ちが大きすぎて…。
ママリさんのように心穏やかに構えられる日が来るといいな…