※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃ‪☺︎‬
子育て・グッズ

友達との接し方について。小学生から高校まで同じで今でもたまに遊ぶ連…

友達との接し方について。

小学生から高校まで同じで今でもたまに遊ぶ連絡する仲良い友達がいます。
その子の子供は現在11ヶ月になり、私の子は8ヶ月です。

前回、相手10ヶ月と私7ヶ月の時に産後初めて会い、子供の話でも盛り上がりました。
途中から「これが大変あれが大変」な話になり、私は動き回って大変だという近況を話ました。
その後にその子は「10ヶ月検診でこの頃に出来ていることが出来ていないからと翌週に再検診をすることになった」と言われました。

昔から凄くポジティブで明るい子なのですが、声色と表情から凄く不安であることが伺えました。不安!とは言わないけど、言葉や会話の節々に不安が伝わるというか...
「大丈夫だよ!気にしすぎ!」なんて軽々しく言えることでもないしとネットで見たようなことしか言えませんでした。

その会話の後も離乳食の話を楽しくしたり、趣味の話をしたりと盛り上がりいつも通り楽しくお別れしました。
でもその後は今後はどういう会話をしたらいいのか分からなくなりました。
今また実家に帰宅しているのでお茶をしたいのですが、したところで恐らく子供の話は避けられないけどどういう話をしたらいいのかな...と悩んでしまい誘えません。
再検診の話はあちらから言うまでは聞かないのは分かりきってるのですが、あちらが出来ないと悩んでることは私の子は早々に出来ていて逆にそれによる悩みが出ているような感じです。

離乳食の話も私は最近は立って手を伸ばしてと食べさせるのに大変だという話がしたい、でも相手はお座りも出来ないと言っていたから話すべきではないのか...とか、なんか会話を探すようになってしまうのかなと悩んでいます。

こういうことがあったママさんいたら、アドバイスお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

難しいですね😭
子育てはどーんと構えてることが大事って1人目では絶対考えることはできませんでした。子どもがいくつになっえも、子どもの成長=自分の母親としての能力、価値と結びついてしまうと思うんですよね。

支援センターなどに行っても、周りの子が自分の子より成長が早いかも…と思うと、それだけで行きたくなくなりました。公園に行っても自分の子はどう思われてるのかなとか。そんなことばかり考えてましたね。

今は少し距離を置いてみて、相手が誘ってくれた時だけ会うことにするのはどうでしょうか。頭ではわかっていても、自分の子より成長が早い人の悩みって、もはや自慢に聞こえてしまうんです。(すみません、「私は」の話ですが)

でも、自分の悩みに対して「〇〇な子は、〇〇なんだって!」ってポジティブに言ってもらえるとそれがすごく励みになったりもしました。

子育てってすごく孤独な闘いなので、子育て仲間がいるってほんとにありがたい存在だと思います。今は少し距離をとりつつ見守って、いい距離感でお付き合い続けてほしいなと思います。
回答になってるのかよくわからなくなりましたが💦