※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐀🩵
産婦人科・小児科

生後5ヶ月の娘が左腕を捻る動きについて、様子見しても良いか悩んでいます。似た経験の方の対応を知りたいです。

【赤ちゃんの手首・腕の向きについて】

現在生後5ヶ月の娘がいます。
生後数週間の頃から対面で抱っこした時などに、左腕をひっくり返しているのが気になっていました。
しばらく様子見していましたが、4ヶ月検診のときにも先生に相談しました。
しかし検診時には言葉のみでの説明となってしまい、実際の娘の腕の様子を見せることができなかったため、多分遊んでるだけですよ!と言われ、そうなのかと納得してました。

しかし、ずり這いするようになると手首を捻った状態で力を入れ、毎回左腕だけ胸の下に巻き込まれる感じで前に進みます。
痛がったり力が入らないようには感じないのですが、必ず手首を捻って力を入れてるように見えます。

このような動きは稀に見られるのでしょうか。
7ヶ月検診までまだ時間があるので、このまま様子見してても平気なのか悩んでいます。

同じような経験をした方いたらどのような対応を取ったかお聞きしたいです。

コメント

ぽちゃこ

低緊張のため、発達が6ヶ月ほど遅れている息子が、ずり這いを始めた時に同じような所見がありました。 9ヶ月頃に腰がすわらないことを違和感に思い、小児科へ相談し、総合病院での療育介入が始まりました。1歳9ヶ月の今、つかまり立ちをした時に、右足の足首を地面につけて捻った形で力を入れて立っています。

成長に伴って中枢から末梢にかけて筋肉の低緊張が緩まるにつれて徐々に改善は見られて来ています。

  • 🐀🩵

    🐀🩵

    コメントありがとうございます!
    小児科への相談は小児外科があるクリニックでしょうか?
    また、総合病院での療育をしたことで改善が見られているということでしょうか🥲?

    • 7時間前