 
      
      子供が同じ登校班の子にマスクを要求され、学校に連絡した結果、担任が相手の子に伝えたが、相手の子は反省していない様子です。この状況に不満があり、相手の親に直接話したい気持ちもありますが、やりすぎか悩んでいます。
昨日投稿した、子供が同じ登校班の一個上の子にマスクをくれ。と言われて、自分のがなくなるから嫌だと言うと先生言うから!と言われるの続きです。
連絡帳に書いて、夕方担任から電話があり、相手の子にマスクは自分で持ってこようよ。と伝えたと。うちの子に謝ったと言われました。
仕事後に電話したので、迎えに行ってから子供に聞くとそんな反省した様子はなかったらしいです。
それにマスクをくれ。と言うのも1度目は登校中の信号待ちで言われて、信号のとこに補導員の方がいるから今はいいからいないところで。と言われるそうです。
2度目は学校近くで言われて早く!と急かされたそうです。
ほんとクソ野郎じゃないですか?
言葉悪くてすみません。
この状況、学校側と相手の親が知らないのむかつきすぎで、相手の家知ってるので私直接言って話してもいいぐらいムカついてます。
主人は学校側のその緩いやり方に納得はしてないですが、話してくれたんだから黙ってろと。
でも私ははらわた煮えくり返ってます。
今回のマスク事件だけでなく、去年他のこともあったので余計です。
連絡帳にまたこの事実を書いてきちんと指導してくださいと伝えたいし、お宅に行きたいのですが、やりすぎですか?
- 初めてのママリ
 
            初めてのママリ
これが私が昨日投稿した内容です。
 
            まろん
学校に相手の親御さんを召喚されてもいいかなと思います。担任や教頭も交えるので証人にもなりますし。
- 
                                    初めてのママリ あまりにも酷いというか悪質だなと思うんですが。 
 登校中にランドセル開けてマスク出すんですよ- 7時間前
 
 
            はじめてのママリ
うーん。
感情的になりすぎてるかと💦💦
お子さんのためではなくて、自分が腹立つからその怒りをぶつけたいだけですよね..💦💦💦
正直やり方として間違ってるかと思います💦
お気持ちはすごく分かりますが、、
大人として、親として、その行動を見てお子さんどう思うか考えてみては💦
- 
                                    はじめてのママリ 反省してないってのは、お子さんから見てだしとりあえずもう少し時間経ってみてからでも遅くないのではないでしょうか💦 - 7時間前
 
- 
                                    初めてのママリ 昨日私の投稿した文も読んでいただけたら幸いです。 
 今回のことマスクの件が初めての問題行動ではありません。
 被害者側がこんな思いしてるのあちらは何も知らないのが腹立っていて🥺
 感情的になっているのも確かだとは思います😭- 7時間前
 
- 
                                    初めてのママリ 私も先生の電話でそんなに大したことじゃないと思ってると感じました。子供もそう感じたらしいですし、子供から話を聞いた主人もそう感じたらしいです。 
 登校中に急かされてランドセル開けてマスク出す気持ち考えただけで涙出ます- 7時間前
 
 
            ぽぽ
私なら…ですが、相手のご自宅には行かず、連絡帳にも書かず、担任の先生に直接お話ししに行くかなと思います。
それ以上はせず、学校に対応をお任せするかなと思います。
事実とプラスして、親の感情ではなく、子供の感情をお伝えするかなと思います
- 
                                    初めてのママリ 仕事の時間的に直接行くのは難しくて電話でも連絡となってしまうのかもしれないですが、書くよりはいいのでしょうか - 7時間前
 
- 
                                    ぽぽ 私個人としては手紙よりも電話、電話よりも目を見て…が伝わりやすいのかなと思います。 
 
 昨日の投稿、スクショで見ました。
 
 自分の子がされたと思うとすごく悲しい内容でした。
 
 そう言うこと言う意地悪さんはあなたの友達じゃないと思っていいよ。
 あなたがその子に優しくしなくても仲良くしなくてもあなたはダメな子じゃないからね!って伝えておきます。- 6時間前
 
- 
                                    初めてのママリ 今回のことが初めてではなく、去年のこともあるからなんです。 
 こっちは去年も今も嫌な気持ちになっているのに、相手の親は何もこの現状知らないで過ごしてるのが気に入らないんです。- 6時間前
 
- 
                                    ぽぽ 
 それはおもしろくないですね。
 
 相手の親御さんにお伝えしてもらえるように学校には伝えたのでしょうか?- 6時間前
 
- 
                                    初めてのママリ 去年は言われましたが、去年の担任の先生がかなり怒ってくれて指導してくれたとのことで、大事にしたくなかったので学校がが対応してくれたから大丈夫です。と丁重にお断りしました。 
 今回も親御さんにお伝えしますか?と聞かれたら今回こそ伝えてください。と言いたかったですが、言われなかったのでやめました。
 でも帰宅してから子供聞いたらこのような状況だったので、なんか違うなと思っています- 6時間前
 
 
            はじめてのママリ🔰
そのタイプの子って基本的に学ばない子が多いかな〜と。
ってことは親が出たらその後「あの子すぐ親が出てくる」「親が家に押しかけてきた」的なこと言いふらしそうな気がします。
自分が学生時代だった時のいじめっ子を思い出してみて欲しいです!
親が出てきたら余計に悪化することの方が多くないでしょうか?
- 
                                    初めてのママリ だとさらまた学校に伝えて、親に言ってもらった方がいいですか? - 7時間前
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 次その子が何かしてきた時には、お子さんからじゃあ親に言うよって言い返させてみてはどうでしょうか?
 言えるもんなら言ってみろ的な態度なら言っていいと思います!
 
 私たち親がどうにかするのではなく、まず子供だけでどうにかやってみて、親が出るのは本当の最終手段かなと思います!- 6時間前
 
- 
                                    初めてのママリ 一つ上ってことでうちの子も言いにくいそうです。 
 子供にもはっきり嫌だと言うこと。は伝えました。
 でも同学年には言えても一つ上というので言いにくい現実があるみたいです。- 6時間前
 
 
            はじめてのママリ🔰
学校側から向こうの親に伝えてもらうことはできないのでしょうか??
相手の家は知っていてもどんな親かはわかっていますか?
こういうところから数年続くトラブルになることもあるので、近所なら尚更直接出ない方がいいと思います。
私だったら先生に「他のお子さんのマスクを何度も欲しがってるようなので毎日持たせてやってください」と伝えてほしいとお願いすると思います。
- 
                                    初めてのママリ 連休明けに学校に電話をして担任の先生に言おうかと思っています。 
 そしてマスクを持たせて欲しいというのも伝えようと思いまし- 6時間前
 
 
            ママリん
冷静に事実だけを伝えて「ご家庭の方で用意なさってください」とだけ伝えるなら自分で解決するのもありかもですが、それ以上のことを話したいと思っているならことが大きくなるし、学校側にも目をつけられそうなので私なら辞めておきます。
時間はかかっても学校からの指導で伝えてもらう方がその後の居心地も考えると無難かと思います。
- 
                                    初めてのママリ 去年のこともあって我慢したんですよね。 
 学校に目をつけられるですか。。。
 そうですよね
 でも学校ってなんなんですかね。
 何のための先生なんですかね。
 小学校の先生、土日祝日お盆正月休みだし、子供の宿題の丸つけは親にやらせるし、何時以降は留守番電話対応だし、業務負担で時間割減らしてるし、全然楽じゃないですか😱- 6時間前
 
- 
                                    ママリん ??先生の時間外労働を減らしたり休日を確保することと今回のことは関係があるんでしょうか? 
 (しかも「楽してる」わけじゃなく「正当な働き方をしている」だけですよね。今回のこととは、無関係な論争だと思うので返信不要です)
 
 子どもたち同士、家庭同士が過剰なトラブルに発展しないよう間に入って対応してくれてる訳だし、学校側が悪いわけではなくその子どもが悪いことを親に代わって指導してくれてるんですよね。
 もちろん「もっとちゃんと何度も言ってくれないと子供は理解しない!」「親に言わなきゃ伝わらない!」とか思うことはあると思いますが、初めから頭ごなしに強く指導しても聞き入れないですよね。段階踏んでると思って少し様子見て、まだ変わらなければ言い続けるとかしてみたらどうでしょうか?
 あまりにも改善しないようでしたら担任ではなく学年主任とか上の先生に頼るという方法もありますよ。- 6時間前
 
 
   
  
コメント