 
      
      子供を持ってから人間関係に悩んでいる方はいませんか。長男が年長になり、周りのママたちと話が合わず孤立感を感じています。息子は発達障害があり、特性が強く出ているため、友達と遊ぶことが少なくなっています。周囲との差を感じて辛い思いをしており、アドバイスや体験を共有したいです。
ママになってから人間関係に悩むようになった方いらっしゃいませんか??
子供を産むでは人間関係順調だったのですが、産んで、今長男が年長なのですがその園のママ達とあまり話があわず💦
小規模園なのでひとクラスの人数も少ないので、合う人がいることが珍しいのかもしれませんが、周りのママさんうまくいってるように感じます。
我が子は発達障害があり、年中まではまわりとうまくやっていた感じですが、年長になり特性が色濃くでてきているのか、降園後の園庭解放でもひとりでマイワールド全開の子でひとりでずーっと空想の世界に浸ってるので、友達と遊ぶことがなくなってしまい😢
本人がそれでいいので親が介入することでもないのはわかってるのですが、どんどん周りとの差があいてきてるのがわかり勝手に辛くなってしまってます😢
年長になりクラスのみんなが仲良くなっていってる中、息子だけ1人なので他のママさんともあまり話すことがなくなり😭(子供同士が近くで遊んでると、自然に親も近くにいることになるので話しやすくなったりしますよね)
自分の人生にママ友とか、ほとんど関係ないのがわかってるから気にしたってしょうがないのはわかってるのに、孤立してる自分が惨めだと思ってしまいお迎えの時間が本当に最近苦痛です😫
環境が今仕事を始めることが厳しいので、アドバイスや体験、考え方など色々お話ししたいです💓
- ママリ
コメント
 
            ゆうママ
ママ友って所詮ママ友で、
上の子の時、園で仲良くしていた時は、話したりしてたけど
学校に上がってクラス変わったら
関わりなくなりました😇
今は違う子と仲良くしてるみたいだし、子供ありきの仲なのでそんな感じです💦
うちも年長で発達っ子いるのでそもそも悩みが周りのママさん達と違うので本音で話せません。
話しても当たり障りない話しです!
 
   
  
ママリ
コメントありがとうございます😭
所詮ママ友、頭の中ではわかってるんですが、なかなか思考が切り替わらずで😓
ほんとに自分でもややこしい頭してるなと思います🤣
みんなにいい顔したくてこんな風になってしまってます笑