※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

無知のため教えて頂きたいです🥲ADHDの小3の息子がおります。保育園や学…

無知のため教えて頂きたいです🥲


ADHDの小3の息子がおります。保育園や学校から何か指摘された事はありませんが、ずっと育て辛さは感じていて、ADHD疑って、診断付けば少しは助けてもらえるかなという思いで受診しました。

診断は昨年6月におりましたが、クラスは普通級に通ってます。

息子の特性です。
・衝動性が強く不注意が多いため、悪気なくてもお友達を怪我させないか不安です。
・自分の思いが叶わなかった時に、もういいやとシャッターアウトする事があります。
・かまってほしいだけなのか分かりませんが、状況に削ぐわない行動する事があります。
・自分の行動を振り返る事ができなくて、自分の欲求を優先する事があります。
・思い込みが激しくて、どこまで本当の事言ってるのか分からないです。

ここまでなら、年齢的に定型の子もあるような行動ですが、支援級に入れた方が良いのか悩んでます。

男の子が多いクラスで、息子だけのせいではないですが、クラスが全体的に落ち着きがなくなってきてるそうです。授業に集中したいのに、周りがうるさくて集中出来なかったり迷惑に思ってる子もいます。

まだ3年生のため、息子の特性に気付いてる子がいるかは分かりませんが、◯◯(息子)それダメだよと注意受ける場面はあるそうです。

私自身がまだまだ支援級やADHDの事を理解してない事も多く、今後どうしていけば本人も周りも良い環境にしてあげられるのがベストなのか分からなくて困ってます。

本人は困ってる様子は見られませんが、沢山怒られてる事は自覚してます。でも、何で怒られてるのか理解してません。

状況にふさわしく無い行動する事もありますが、極端な話ですが、お通夜や葬儀に出る時は、絶対ふざけたり、騒いだりはしません。自分の欲求を優先する事は多いですが、悲しんでるお友達や嫌な思いしてる子の立場で考える事も出来る時もあります。 

ただ、このままで行くと孤立するのかなって不安です。息子がADHDだと言うことは先生以外に話した事はありません。

支援級とはどういう子が行けるのでしょうか?
支援級と普通級の違いもよく分かっておらず、どのような流れでクラスが移るのでしょうか?

急に支援級行くとなると、他のママに何か思われたり探られるのも嫌ですが、真剣に悩んでます🥲周りにADHDの子がいなくて、聞ける人がおらず、教えて頂きたいです😢よろしくお願いします。






コメント

バナナ🔰

特別支援学級を希望するには自治体によって条件が様々あるので学校に確認された方がいいかと思います。
基本支援級は知的障害がある子のクラスになります。AD/HDだと情緒級があれば情緒級になりますが、自治体によっては発達障害でも支援級に入れる所もあるそうです。
診断がついているので、ご両親が希望を出せばあとは学校と教育委員会の判定次第です。
あとはお子さんがどうしたいかですね。
3年生ともなると普通級から特別支援学級に行くことでお友達と離れてしまうから嫌だ、という子もいます。
親や学校だけの判断で決めてしまうと、自分ではAD/HDを理解出来ないので「何で特別支援学級に行かないと行けないの?」と思うこともあると思います。
なのでまずはお子さんとしっかり話し合うのが大切です。
普通級でもある程度は支援は受けられますが、どこまでどんな事をしてくれるかは学校によって違うのでそこは確認された方がいいです。が、実際は支援の手がなかなかその子まで手が回らないというのもあるそうです。
それを踏まえて改めて学校に相談してみてもいいかと思います。

息子はAD/HDとASDで情緒級です。
希望を出す前は一応本人にどちらがいいのかや情緒級がどんなクラスか話をしました。本人も情緒級がいいということもあって決めました。(もちろんそれだけではないですが)
息子の特性に合わせてもらえるので、今ところは楽しく通えています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とても詳しく教えていただき、ありがとうございます🙇情緒級というのを初めて聞きました。そうなんです。3年生なので、理由付けが困るといいますか、何て説明すれば本人が理解出来たりするのかも分からなくて😢クラスに全く馴染めてない、暴れん坊で手が付けられないという訳でもなく、今更感もあって😢でも、息子のせいで、迷惑してる子いるんじゃないかな、影で何か言われてるんじゃないかなって、私も息子にスモークかけて見てる部分もあるんです。バナナさんのお子さんの特性お聞きしても大丈夫ですか?

    • 4時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    特別支援学級に行かなければ本人が辛いや学校側から提案されているとかでなければあまり無理に薦める必要はないかな〜?と思います。
    今は生活面でも学習面でもお友達関係でも困っていることはないんですよね?
    AD/HDでも普通級で過ごせている子は多いです。
    今はお薬は服薬されてますか?もし今後ちょっと何かあっても服薬して落ち着くことで普通級で過ごせるならそれでも問題はないと思います。
    あとは放デイで自分をコントロールする術を学ぶのも大切ですね。
    もし怒られる事が辛い、学校に行くのが辛いなどの気持ちが出てくるようなら特別支援学級に行くのもひとつの手です。逃げられる場所がある事はいい事です。
    義務教育中で1番大事なのは2次障害(不登校や鬱など)にさせない事、誤学習して歪んだまま育てない事です。

    伝え方としては本人には発達検査の結果や本人の困り事を素直にお話してあげるのが1番だと思います。3年生だとそれなりに色々分かる年齢ですし、自分の事を自分で理解出来る年齢でもあります。
    いきなり100パー理解なんて出来なくてもいいんです。誰だって障害受容には時間はかかるものです。
    最初は難しいので噛み砕い説明してあげてもいいかもですね。「○○(お子さん)は××が苦手だよね?それは〜理由があるからなんだって。」みたいな感じでいいと思います。
    あとは特別支援学級がどんな所でどんな事をしてくれるのかもしっかりお話した方がいいです。子供はそういう教室があるのは知っているけど中身は分かってはないので。

    息子はAD/HDでいうと多動と衝動が強いです。注意欠陥の傾向もあるかもね、と担当医から言われてます。
    とにかく視覚優位なので気になるものが目に入ると周りが見えなくなる、話が聞けなくなるのはあります。
    集中力が短く授業中も15分程しか座ってられない様です。
    集団生活や集団行動が苦手なのと、初めての事や見通しが効かないとみんなと同じ行動がとれなかったり活動に参加出来なかったりします。
    物事を順序だてて考えるのが苦手なので複数指示はNGです。
    切り替えも苦手なので、興味がないや気分がのらないと次の行動がとれなかったりします。
    協調運動が苦手なのとワーキングメモリが低いので板書の様な作業は苦手です。
    ここまで書きましたが、ほんの一部です笑
    これにASDの特性もプラスされちゃいますからね笑

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😢うちは、毎日学校が楽しいと登校出来ているんです。ただ、特性ある子だから先生も注意して見てくれてるのか、問題行動が多すぎるのか分からないのですが、わりとお電話もらうことがおおく、その度に私の衝撃がすごくて。笑

    うちも、不注意多くてケアレスミスが多く、衝動性も強いので、止めてほしい事を5回6回とにかく繰り返し言わないとやめません。自分をコントロール出来ないから、自分の思いが叶わなかった時に、プイッとシャッターアウトもします。

    息子自身、自分は怒られやすいという自覚はあり、怒られるのやだと身体丸めて泣いた事もあります。気持ちの波があり、本当に言うこと聞かない時あり、私もそういう時はめちゃくちゃ怒ってしまって。最近問題行動多発してるなって時が定期的にあるんです。でも、やはり本人からしたら何で怒られてるのかが分からない。それで、お互い疲れてしまうの繰り返しです。発達クリニックでは、お薬考えてる話をしたら、3年生にもなると思春期になるので、二次障害にならないように段階を踏んでと言われました。

    先週WISC検査受けて、12月に結果聞きに行く予定です。

    • 2時間前