※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの人数が増えると、誕生日の和暦・西暦、月、日、出生体重など覚…

子どもの人数が増えると、誕生日の和暦・西暦、月、日、出生体重など覚える数字多くないですか?
私は覚えてる(出生体重は微妙ですが💦)んですが、旦那が訳分からんことになってて笑えます🤣

コメント

ma

令和になってから和暦がもう分からなくなってきました🤣
娘は令和元年で覚えやすいけど、息子が平成なので、あれ?平成何年まであったっけ…今8歳だから…あれ?ってなります笑

出生体重は入園くらいまでは書く機会多いから覚えてましたが、今は完全に忘れてます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    うちも子ども4人いて1人平成です😂
    旦那、今年生まれた子以外は何年が?ってなってて(笑)
    小学生の上の娘は学童ですがそちらの書類でも子どもたちの生年月日必要でずっと書いてます💦

    • 4時間前
ママリ

子ども3人います。
うち1人は平成、残り2人は令和、
親の私たちは昭和…
もうごちゃごちゃですよ😂
予防接種の紙書く時が一番大変です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    同じく子ども4人いて1人平成で親2人は昭和です!
    予防接種や保育園、学童の申し込み書類などで書きまくってて・・・
    そのうちに誰の何を書いてるのか分からなくなってパニックになります😂

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

全部まとめてメモアプリに入れてます💦ごちゃごちゃになっちゃいますよね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    メモアプリいいですね!

    • 3時間前