※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

イヤイヤ期大変すぎます😭いつ頃落ち着きますか…?2歳10ヶ月の息子がいま…

イヤイヤ期大変すぎます😭
いつ頃落ち着きますか…?

2歳10ヶ月の息子がいます。
2人目の育休中なので今は時間があるのですが、とにかく保育園の送迎に苦労しています💦

鍵を閉める、ドアを開ける、自分が先頭で歩く、など自分でやる!の主張が激しすぎて 気に食わないことがあるとひっくり返って大暴れします。。

とにかく地雷を踏まないように気を付けていますが、
常に子どもの機嫌を取りながら接しているようで これでいいのか…?と思うことが多々あります。

2人目が生まれて半年、色々と嫉妬や我慢をさせている場面もあるので 今はあまり厳しくしなくていいかと思っていましたが、最近は園でも言うことを聞かなかったりすることがあるようで、、私の甘やかしが良くないのかなぁとも思います。

具体的には、ご飯を自分で食べない時は食べさせてあげたり、着替えさせてあげたり、遠回りしたいと言われれば拒否せず付き合ったり…

お菓子を欲しがるだけあげるとか、歯磨きしないとか、
健康に害がある我儘はさすがに拒否していますが。。

送迎の際も、きちんと手を繋いで落ち着いて登園できている子ばかりで、うちの子がひっくり返っているのを見てみんな応援してくれます💦

私は、まだ2歳だし、頑張れない日は抱っこでもいい、というスタンスでしたが、先生は困った様子で、きちんと手を繋いできてほしいと言われています。

これは時間が解決してくれることなのでしょうか?
私の関わり方が良くないのか、時期的なものなのか、悩んでいます。

コメント

はちわれにゃんこ

イヤイヤが続くと、付き合うこっちも疲れてきますよね。
お疲れさまです!
保育園の送迎、我が家も手を焼いてます。

なるべく、保育園が楽しみになるように、給食〇〇楽しみだね!とか、今日保育園で何して遊ぶ?とか、
甘えたい時は身支度手伝って、やりたい時はやらせてあげるようにしてますが、ダメな時は何しても「しないの!」「いらないの」「おやすみする!」とキレ散らかしてます。

手を繋いで?もちろん短時間(一瞬)ならできますが、繋いでなんかくれません!
手を繋ぎたくなくて、スッと手をすり抜ける常習犯です😆

危ないところは、歌を一緒に歌ったり、好きなおもちゃを持たせて手を繋ぎますが、無理なもんは無理です!
ダメな時はダメ、としてますが、優しくしても怒ってもわーっとしてダメな時は、抱っこすらダメで
下の子抱っこ紐に入れながら魚のようにピチピチする息子をお姫様抱っこで運んで、場所を変えて落ち着いてから「どうしたかったの?」と、気持ちを聞きます。

同業者ですが、お母さんが困ってるのに手を繋ぐようにという保育士も、ほんとに子どものこと分かってるのかなと疑問です。

手を繋ぐ前に子どもの主張を受け止めたり、気持ちを他に向ける関わり方があると思いますので、保育士さんの話は気にしなくていいと思います!