じぃじばぁばとはさほど交流がなくても、子供の性格などには何も影響は…
じぃじばぁばとはさほど交流がなくても、子供の性格などには何も影響はないですか?
私の両親は子供が産まれる前に亡くなりました。私自身まだ30代前半なので、周りはじぃじばぁばがいて当然な年齢です。旦那側の両親は健在ですが、私からしたら義両親にあたるので義両親も気を遣ってそこまで我が家に来たり、孫に会いに来ようとはしないタイプです。会ったら可愛がってはくれますし、アプリのみてねで毎日のように写真は見せてますが会うのは2ヶ月に一回くらいのペースです。(同じ県内に住んでいます)
私の両親がいないため、娘息子は写真でしかもう片方のじぃじばぁばは見たことがありません。息子はまだよく分からないと思うので話してませんが、娘には両親のことをよく話しています。娘を妊娠するちょっと前に立て続けに2人とも亡くなってしまったので、妊活をしているという話は2人にしていて、孫ができるなんてワクワクとか、旦那くんでも娘でもいい所たくさん持った子だといいねとか、楽しみにしてたんだよと娘に話してきて、娘も会いたかったなーと言ってくれていますし、私も娘の前で泣いてしまうことも何度もありました。
そんなこんなで、最近よく近所の子と遊ぶ機会が多いのですが、そのご近所さんはよくばぁばが来ていて、遊ぶ時にばぁばもいます。なんなら、ママさんはいなくばぁばだけの時もあり、私と娘息子、ご近所さんのばぁばと子供と遊ぶみたいな、よくわかんない感じになることが多々あります😂
私もそのご近所さんばぁばとよく世間話をする仲になりました。
そこで思ったのが、娘と息子はばぁばとじぃじとさほど触れ合っていない。ご近所さんは毎日のようにばぁばが来て家族の一員って小さい子でもわかるような関係を築けている。愛情をくれる人が多ければ多いだけ子供は豊かに育つのかなと思うようになりました。
完全に私の両親が亡くなった悲しみと羨ましいという気持ちからの妬みもあると思います。ばぁばと娘と孫という3世帯で一緒に遊んでるのを見ると、あーあいいな、私も子供達見せたかったなと毎日心臓がギュッとなります。
同時に娘と息子はどうなのかな、私と旦那だけで愛情って伝わるのかなと少し心配になりました。私が小さい頃よく母の方のばぁばの家に行って夜ご飯食べたり、学校帰りに遊びに行ったりしていたし、すごく思い出があるし楽しかったし、大事にされてるなと。おばあちゃんは健在なのですが、90代の今でも私が元気にしてるかたまに電話をくれて、ちゃんと食べろよ。ちゃんと寝なよー。と心配してくれるので、愛されてるなーと感じます。
同じような方いますかね?じぃじばぁばとは普段めっきり関わってなかったけど何も生活に影響なかったとか、やっぱり少し違うんじゃないかなとかいろんなこと教えて欲しいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント