2歳半の息子が昼寝をしなくなった時期や予兆、夜の就寝時間について知りたいです。最近、昼寝が短くなってきて心配しています。体力がついてきたのか、外での活動が必要でしょうか。
昼寝をしなくなったのが2歳半以降の方に聞きたいのですが…
①いつ頃から昼寝いらなくなりましたか?
②昼寝しなくなる予兆のようなものはありましたか?昼寝時間短くなったなぁなど
③その分夜の就寝は早まりましたか?
2歳半の息子がいます。息子は本当によく寝る子で、
8:00~9:00起床
13:00・14:00辺りから1時間~2時間半昼寝
19:30~20:00 就寝(翌朝8時か9時までぶっ通し)
1歳半からこのパターンがほとんどです。
特に体力削りする必要もなく、昼でも夜でも活動限界時間が来れば寝ます。活動限界時間は早いと3時間だったり、長いと6時間だったり。
なので睡眠には何も困っていなかったのですが、最近は昼寝50分程度で起きることがあって😭
私が隣にいると安心するのか1.5時間とか寝てくれますが、隣にいても1時間程度で起きることが増えてきていて、もしや体力ついてきたんじゃ…と、良いことではあると思うものの恐れています😂
あるいは、そろそろしっかり体動かなさいと寝られないのかな〜みたいな感じもします😓ただ、車に乗せればこれまでのように寝るのですが、私は車を運転できないのでベビーカーなり家でベッドでなり寝てもらわないと困っていて…笑
ただ、眠りにつきにくくても昼食時などめちゃくちゃ眠そうな顔して手もあっついので、おそらく本人の体的にはまだ昼寝は必要なのかなーと思うのですが…やはり外に連れ出して何がなんでも体力削りが一番ですかね🥲?
- はじめてのママリ🔰
mimura
3歳頃にお昼寝がいらなくなりました🙋🏻♀️
②と③の質問を混ぜ合わせるような答えになるのですが、うちの場合はお昼寝を午後から1~2時間していました🐑
ですが3歳あたりからお昼寝をしたあとは朝より元気で夜になっても寝ないんです😩(笑)
だんだんと就寝時間も遅れてきて寝ないし起きるのも遅くなるしこっちもしんどいしで、もうお昼寝の時間に眠そうにしてなかったら寝かすのやめよう!ってお昼寝無くしました😳
お子さんもこれからたくさん体力がついてくるとおもいます!
もし夜の就寝時間が遅れるようになってきた時は眠そうだったらお昼寝の時間を短くしたり、眠そうにしてなければお昼寝がない日を作ってもいいと思います🕺
ちなみに体力を削るため朝から公園へ行きお昼寝後も外で遊んでたんですけど体力オバケが出来上がりました🥰(笑)
回答長くなってしまい申し訳ないです💦
コメント