年中の子どもが年長の友達から「死んだ」と言われたことについて悩んでいます。言葉の意味を理解できず、過去に「死ね」という言葉が流行したこともあり、心配しています。発達に問題がある子がその言葉を使っているようで、指導をお願いしたいと考えています。
年中です。
年長のお友達に死んだ。って言われたと。
詳しく聞いてもわからない。死んだっていうのは
例えばアリ🐜がしんだとかではなく、
〇〇ちゃんがしんだってこと?など聞き
うちの子に死んだと言っているようです。
4月くらいに別のクラスでしねという言葉が
はやり、指導したということがありましたが
うちのクラスはありませんでした。
そのときに死ねってダメな言葉だよね?と
子どもから言われたので、死ぬということは
お空に行ってお話もできないしだっこもできない
もう会えなくなるってこと。気軽にいっていい
言葉ではないし、冗談だとしても発してしまった
言葉は消せないということは伝えています。
私も自分の子にしんだだと!?と
それは言われたら嫌だったねと少し過剰に
言ってしまったところもありますが
シクシク嫌だったと泣き始めてしまい、
私が少し煽ってしまったかもしれない、、、とは
思いつつ、先生には明日伝えようとは思ってます。
死んだと言ってくる子はたぶん発達グレーです。
毎日のように怒られているところを見ます。
死んだと言ってくる以外は遊んでいる時もあるし
クラスを離して欲しいなど要望はないのですが
死んだだけやめてほしい指導してほしいといって
改善されるものなのでしょうか???
日々先生の人数足りてなさそうで見れてないな〜と
思うことが多々ある園です。。
- りんご(1歳0ヶ月, 3歳8ヶ月, 5歳0ヶ月)
はじめてのママリ🔰
TikTokとか見てる子か高校生の兄弟がいるとかなんでしょうかね?「死んだ」、最近よく若者が使う、
○○しすぎててしぬあははははみたいな感じでしょうか?😮💨
改善はわからないですが、状況報告、全然言っていいと思います😊
はじめてのママリ🔰🔰🔰
バトル系のゲーム(ポケモンとか)やってるとすぐ死んだー!って言いますよね💦
そういうノリだったのかも?とも思います。嫌な気持ちになって泣いてしまうくらいなら一応担任に伝えます。
気にしてもらえるかも。
コメント