※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

うちは、四歳と双子6ヶ月いますが、両親頼れません。時折、病院送迎で祖…

うちは、四歳と双子6ヶ月いますが、両親頼れません。時折、病院送迎で祖父がきてくれます。
十人十色なので、いろんな家庭事情あります
内心、何かにつけて「両親は?」の一言にモヤモヤします。
うらやましいなー、平気でじぃじ、ばぁばぁ頼れる家。それで、事故起こしたら親の責任だけどね。
たまに、実母に頼ったら断られたとか言ってる人いるけど…うちなんて、双子6ヶ月連れて、ワクチン、検診全部夫婦で協力してるよ。
やれば、やる気になれば夫婦で乗り越えれる。逆に、親頼ってる人は旦那にも自分の子どもなんだから協力してもらわないのかな?と思う。

コメント

Pipi

旦那にも協力してもらうけど
親にもしてもらってますよ~🫡✨️

はじめてのママリ🔰

旦那は長距離や不規則な仕事なのでやる気になっても協力は無理です💦
うちは実家にお願いしてます。若くない親ですが事故起こさない様に2歳児をお散歩や公園に連れてってくれるので助かります。
私からしたら旦那さんが頼って協力してくれる方が全然羨ましいです💦

ままさま

その人によって大変さの感じ方は違いますからね😅
頼れる環境ならどんどん頼ればいいんじゃないでしょうか✨
自分たちの味方、子供に関わってくれる大人が多いのは良いことだと思いますよー!

別に頼らないでもやっていけるけど、頼られたい自分達の親のためにお願いすることもあるでしょうし!

我が家も義父母や実母は孫たちと触れ合いたがってくれるので、困った時にはお願いすることもあります!

はじめてのママリ🔰

わが家も旦那と私の実家がかなり遠く、両親頼れません。

事情があり、産後の手伝いも厳しい状況で、今から腹を決めてます。もちろん、色んなサービス使う予定です。

頼れる人羨ましいな〜と思うこともありましたが、信頼できる方に「じじばばに頼ると、ツケがどっかで返ってくるから。甘やかすからね。夫婦2人で協力したことはものすごい財産になるよ」と励まされました。

私も「里帰り出産しないの!?」の言葉にイラッとします。
自分の当たり前を押し付けないで欲しいです。

つむママ

ご自分で書いているように、十人十色、いろんな家庭事情があるので、夫ではなく親に頼らざるを得ない人もいるのでは⁉️

ママリ

私も夫以外に頼る所ないのでお気持ち分かりますー🙂‍↕️
その夫も転勤族激務泊まり出張も
ばっかでワンオペが当たり前でしたけど、、、なんとかなってます♪

まぁ、ただそれぞれ家庭、見えないだけでいろんな事抱えてるとは思いますね、、!